
うちは、商用電源とソーラー発電の切替は、3回路スイッチを2個使い切替をしています。
使い方的にはダメですが切替は可能です。
電子レンジ、冷蔵庫、電気ストーブなどの消費電力の大きい24時間切れてはいけないラインには接続していません
リビングにあるLEDの電圧計を見て「12V以下11.5Vになった」と思ったら商用電源に切替えています。
最近は天気も良いのでバッテリーもフル充電されているため日々1kW/h程度バッテリーからエネルギーをいただいています。
今現在EB-100が2個 自動車用120E41Rが2個 バッテリー切替器でインバーターへの電源を切替えています。
インバーターのシャットダウンまでバッテリーを使いたくないので天候の悪い日には商用電源のままです。
電気温水器用の積算電力計は新品を購入…単にどんだけ電気喰っているか知りたかったため
つけてビックリ!2か月で1,100kW/hも消費していました。
#風呂は皆一度に入り,食器洗いは熱くない程度で洗うぐらい
#夜間にお湯にして12時間後にお湯をだすため効率は悪いですね
うちでは、映画などほとんど見ないため照明,冷蔵庫,その他で月60kW/h程度
良く電気を喰うのがIHクッキングヒーターと電気温水器…節電しても意味がないような…
まぁ、電気温水器は,今時期は水温が低いので仕方ないといえば仕方ない,夏場になれば水温も上がるので電気代は安くなる。
電気温水器の前に太陽熱温水器をプラスしたら?と思ったがそんな大きな庭はない

空いているスペースを有効活用すればまだ何か出来るのだが途中どまりです。
結局は,自己満足の世界なので月々の明細を見て「安くなった!」と思ったら万々歳です。

4月の1日(夕方~次の日の夕方まで)の消費

EB-100パラ の充電量
劣化してるのか使い切って120Ah/D程度かなぁ…
後は、捨てられるだけ…
と言ってバッテリーの容量を上げるのも…冬場はどうなのかなぁ…と
ついでに値段も高くなるし…(バッテリーの)
O型の大雑把だなぁ…
結局は,自己満足の世界なので月々の明細を見て「安くなった!」と思ったら万々歳です。

4月の1日(夕方~次の日の夕方まで)の消費

EB-100パラ の充電量
劣化してるのか使い切って120Ah/D程度かなぁ…
後は、捨てられるだけ…
と言ってバッテリーの容量を上げるのも…冬場はどうなのかなぁ…と
ついでに値段も高くなるし…(バッテリーの)
O型の大雑把だなぁ…