Smart-UPS 1000 無停電装置 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

 DC/ACインバーター代わりにならないか?と使えないUPSをいただいてきた。
12V 5A程度のバッテリー2個直列24Vで接続し電源コードを商用電源に接続!
ぶ~~んとうなった後にうまく起動してくれました。
が、カチカチカチカチとリレーの音がします。
良く考えたらインバーター経由になっていたためうなり音が大きいのとリレーが頻繁に切り替わっていたみたいでした。(正弦波のハズ)
ちゃんとした商用電源に接続したらうなりもなくなりリレーも頻繁に切り替わることもなく安定しました。

肝心なコールドスタート…バッテリーから起動…がうまくいかない 一瞬起動するがすぐにダウン…
単にバッテリー容量が少ないのか?

他の機能は使えなくて良いので単にインバーターとして使えないか?
リレーをいじくれば何とかなりそうなならないような…
しかし、トランスがでかいし重たい
UPSを接続するだけでかなり電気を食っている。
今使用しているDC/ACインバーターに接続したらトランスがうなるしリレーが頻繁にバックアップ電源に切り替わるということは補助電源としても使えない
今は時間がないのでちょっと試しただけだが容量の大きなバッテリーをつないで単体でインバーターとして使用できないか試してみたい

ふと思ったのだがインバーターチャージャーUPSと似たような物なのだろうか?


その後…いろいろとバッテリー単体でUPSを起動できないか?と試しましたが起動できませんでした。できました
ブザーを取り外したのがいけなかったのか?
単体で起動できれば使い道もあるのですがこのUPSは使えそうにありません
電源入れてプラグを抜けばインバーターとして使えますがそれでは意味がない

しかし、他のAPCのUPSは単体で起動は可能なのになぜだろう?

イメージ 2
 
後日、UPS単体で起動できなかったのは単なる自分のボタンを押すタイミングが悪い!というのがわかりました。
ブザーを取り外したのがそもそもの間違いでした。
そこで、ブザーの代わりに青色LEDを取り付けてボタンを押すタイミングの目安にしました。
UPS単体でインバーターの代わりになるかな?と思い無負荷時の電流をテスターで見てみると「1.37A」でした。
UPSの電源100Vを入力させると2A程度流れてました。う~ん流れすぎのような…
このUPSはバッテリーがパンパンに膨れて取り外すのに苦労しました。
さておきこのアイドル時の電流が1.3A食うのはちょっといただけませんが正弦波のDC/ACインバーターとしてちょこっと使うのは良いのではないかなぁ…と考えています。
後は、配線を延長させて外部バッテリーを引っ張って屋外に置いて楽しもうと思います。
さてさて負荷を接続させて連続でどれぐらい使えるか試してみたいです。(掃除機とかいけそう)