充電回路が駄目なのか? | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

 VGP-BPS6の殻割りをして電圧のおかしなセルだけ入替えて充電してみるがバッテリーランプも点灯しない
色々調べると5Aのヒューズ辺りがあやしい
で、他のSONYのバッテリーパックを調べると同じチップヒューズがあったのでテスターでしらべる。
3端子とも導通しているみたい
なのでVGP-BPS6の基盤に載っているヒューズを調べると一カ所導通していない
ここだ!と思いジャンパーを飛ばしACアダプターを取付けると、パチ!と導線(細いの)が切れてしまう
又、細い導線を半田ブリッジさせてもう一度試してみる。
その前にACを繋ぐ前にVAIO-Uを起動させバッテリーメーターを見てすぐさまバッテリーパックを繋ぐ
すると100%と表示がでるものの又ヒューズが切れてしまう…
はてはてどうしたものか?電位差があって過電流が流れているのかどうかは分からないがいくら何でも
流れすぎでないかな?
確かに2本のセルは同じ型番でもないしメーカーも違う、けど銅ブリッジ線が切れてしまうのもおかしな気が…
一応電圧を2セルとも測ると3.9V辺りをうろうろ、充電時にそんなに電流が流れるのもおかしな話
なので多分充電制御基盤が不良ではないか?と思います。
まぁ、同セルに交換するのが基本なんでしょうけど、ショートが恐くて交換するのがおっくうになっています。
どうも、セル同士と配線がせめぎ合っていて下手な工作だと短絡しそうで恐いです。