足がつる 予防法① | 安曇野市・松本市で肩こり・腰痛・美容・不妊治療・スポーツ治療はお任せください!

こんにちは、たかだ鍼灸接骨院です。

 

患者様にご安心して施術を受けていただけるようウイルス対策をしっかりしております。

たかだ鍼灸接骨院のウイルス対策

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

院長の予約状況

本日 13:30~17:30まで予約がお取りできます。

2日 8:00~60分までのコースに空きが出ました。お二人でも入れます。

3日 9:50~60分までのコースに空きが出ました。

9・30日予約で埋まっております。

 

当日キャンセルされる方もいらっしゃいますので、一度お電話をいただければ、と思います。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

クローバー健康保険ではり・きゅうが受けられる疾患がございます! たかだ鍼灸接骨院

 

たかだ鍼灸接骨院

・住所 郵便番号399-8201
長野県安曇野市南穂高3036-1

・メニュー・料金
・営業時間 8時~20時
・休診日 不定休

・HP      http://www.takada-harikyu.com/

☆ お申込み方法 ☆

お電話もしくはメールにてお申し込みください。

0263-88-8816

メールでは、 

①お名前(フルネーム) 
②ご希望日と時間 
③ご希望メニュー

を明記の上
takadasinkyu2015@yahoo.co.jp

高田まで 送信ください。(急ぎの場合はお電話でお願いします

 

 

こんにちは、たかだ鍼灸接骨院です。

本日は、予定通りに予防法を説明させていただきます。

◆筋肉の疲労をためない
①運動後のストレッチをしっかりと行う

 


 

 

 

運動後は、疲れていてすぐに休みたいと思うところなのですが、身体のためにしっかりとストレッチを行い、疲れを取り除きましょう。

②運動の量を調節

 

 

 

どのくらいの時間を運動するのか、どのくらいのスピードで走るまたは泳ぐのかなど、運動の量が多いほど疲れもたまりやすくなります。最初は、張り切って運動してしまい、後から身体が痛くなってしまった…なんてこともあるようなので、最初はこのくらいかなと思う量より減らし、疲れをたまりにくくしましょう。その後、少しずつ量を目標に近づけていくようにしましょう。

③シューズなど身に着けるものをきちんと選ぶ

 

 

 

足の形は人ぞれぞれです。それに合わせてシューズもいろいろなものが出ています。幅広のもの、クッションがついたもの、靴底がやわらかいものなどなど。一人ではたくさんの中から決めるのはとてもむずかしいので、ショップの店員さんに相談しましょう。そうすれば、足の形、運動の頻度、体型などから適切な靴を紹介してくれるはずです。

◆水分の補給をしっかりと

 

 

 

お話を聞いていると、運動中に水分はあまり摂らないという方もいらっしゃるようです。ですが、身体の大部分は水分です。そんな水分には、どんな働きがあるかというと、
①血液となって、体の隅々に酸素や栄養素を運ぶ
②汗となって、体温を調節する
③体液の構成要素として細胞の働きを助ける
④身体の中の老廃物を体外に排出する
⑤粘膜の乾燥を防ぎ、ウイルスから身を守る
などです。
身体の中の水分が減ってしまうと、これらの働きがきちんと行えなくなってしまいます。今回のテーマには、①と④が重要になってきます。身体の水分が減ってきてしまうと、血液の流れも悪くなり酸素も栄養素も必用な部分に運べなくなります。また、疲労物質などの老廃物を流せなくなってしまいます。よって、疲れがたまりやすくなってしまうんです。
ただし、1度にたくさん飲めばいいと言いうわけでもないんです。お腹にたまってしまい、動きにくくなってしまいます。あまりノドが渇いていないと思っても、水分は確実に減少していきます。なので、15分~20分ごとに少量ずつこまめに水分補給を行いましょう。

◆栄養素を摂る

 

 

 

補給は水分だけでいいのかというと、そうではないんです。汗をかくと、水分と同時にナトリウムや糖が体外へ出て行ってしまいます。ナトリウムは体内に必要な分の水分を保持し血液の流れをいい状態で保ち、酸素や栄養素の供給と老廃物の排出をスムーズに行えるようにします。また、糖は体内の働きや身体を動かすためのエネルギーをつくりだします。
水分補給する際は、スポーツドリンクがオススメです。カフェインを含むお茶やコーヒーは利尿作用があるので、あまり適しません。

 



いかがでしたでしょうか??
今回の内容は足がつってしまう以外に、ケガの予防にもつながる部分がありますので、これから運動を始めようと考えている方や現在運動をされている方にケガなどをなるべくせずに楽しく運動をしていただくために、ぜひ読んでただきたいです。
次回は、予防法の続きを説明させていただきます。と、言っても、キネシオテープの貼り方だけなのですが…よろしくお願いします!!

ふくらはぎの構造と足がつる原因については、こちら