こんにちは!国際教養大学(AIU)の入試を目指している皆さん。国際教養大学の合格には、優れた英語力が欠かせません。特に、英語エッセイの執筆や課題文の読解には、高度な英語スキルが求められます。「どうやって英語力を伸ばせばいいの?」と悩む方も多いと思います。

 

この記事では、国際教養大学の受験生向けに特化した英語力向上のためのリソースと、日々の学習で役立つ効果的な勉強法を紹介します。実践的な方法を取り入れ、楽しく効率的に英語力を磨いていきましょう!

 


AIU受験生に必要な英語力とは?

国際教養大学の入試に合格するためには、以下の3つのスキルが特に重要です。

 


1. 読解力

国際教養大学の英語小論文では、長文の課題文を正確に読み取り、その内容に基づいて自分の意見を論じる力が求められます。このため、単語の意味を理解するだけでなく、筆者の意図や文章構造を把握する能力が必要です。

必要なスキル:

  • キーワードを素早く見つけるスキル。
  • 段落ごとの要点を理解し、全体の流れを把握する力。
読解力の必要性や付け方はこちらの記事から詳細を見れます!
 

2. ライティング力

国際教養大学の英語小論文では、課題文の内容を要約し、自分の意見を論理的に展開するライティング力が評価されます。明確で説得力のある文章を英語で書くスキルが重要です。

必要なスキル:

  • 「序論-本論-結論」の構成力。
  • 明確で簡潔な英語表現を使いこなす力。
  • 文法ミスを減らし、正確な文章を書く能力。
ライティングに必須な英単語や英語表現はこちらから詳細を見れます!
 

3. 批判的思考力

国際教養大学の英語小論文では、課題文を深く分析し、自分の視点を批判的に述べる力が問われます。与えられた情報をただ受け入れるのではなく、自分の意見を明確にし、それを具体例や論理でサポートする必要があります

必要なスキル:

  • 課題文の主張を疑問視し、別の視点から考える力。
  • 自分の意見を論理的に説明する能力。
こちらのスキルも以前の記事で詳しく紹介したので、ぜひご確認ください!
 

英語力向上のためのおすすめリソース

英語力を効果的に伸ばすには、質の高いリソースを活用することが大切です。以下に、国際教養大学の受験生に特におすすめの教材やツールを紹介します

 


1. 読解力を鍛えるリソース

1-1. ニュースサイト

  • BBC News
    グローバルなニュースを読むことで、AIUの試験で出題されやすいテーマ(テクノロジー、倫理、教育など)に慣れることができます。

    • おすすめのセクション:Science, Education, Technology
  • The New York Times
    質の高い英語で書かれた記事が多く、読解力を高めるのに最適です。

    • おすすめのセクション:Opinion, Global Issues

1-2. アカデミックな記事

  • TED-Ed
    動画と記事がセットで学べるため、視覚的に内容を理解しやすいです。

    • おすすめテーマ:Critical Thinking, Creativity
  • EBSCOhost(学校で提供される場合)
    学術論文を読んで、課題文に近い内容に触れることができます。

 

2. ライティング力を鍛えるリソース

2-1. エッセイの書き方教材

  • "They Say / I Say" by Gerald Graff and Cathy Birkenstein
    アカデミックなエッセイの構成を学べる名著です。「他者の意見を取り入れつつ、自分の主張を明確にする方法」が解説されています。

  • Grammarly(オンラインツール)
    文法チェックとスタイル改善のアドバイスを提供するツールです。書いたエッセイをチェックし、改善点を学びましょう。

2-2. エッセイの添削サービス

  • ProWritingAid
    Grammarlyと似たツールですが、詳細な分析を提供してくれるため、ライティングスキルをより深く磨けます。

 

3. 批判的思考力を鍛えるリソース

3-1. ディスカッション形式の教材

  • TED Talks
    各トークを視聴した後、議論の要点をまとめ、自分の意見を述べる練習を行いましょう。

    • おすすめのトーク:「Do Schools Kill Creativity?」「The Power of Vulnerability」
  • The Guardian's Opinion Section
    様々な視点で書かれた記事を読むことで、異なる意見を分析する練習ができます。

3-2. 批判的思考を高めるワークブック

  • "Critical Thinking Skills" by Stella Cottrell
    批判的思考を高めるための具体的なエクササイズが豊富に含まれています。

  • "The Art of Thinking Clearly" by Rolf Dobelli
    論理的な思考の落とし穴を避けるためのヒントが満載です。

 

リソースを活用した具体的な学習法

前半では、英語力向上のためのおすすめリソースを紹介しました。後半では、それらを効果的に活用するための具体的な学習方法を解説します。日々の学習に取り入れることで、効率よくスキルを伸ばしましょう。

 


1. 読解力を向上させる学習法

1-1. 毎日のリーディングルーティンを作る

読解力を高めるには、日々の習慣が重要です。以下の手順でリーディングをルーティン化しましょう:

  1. 記事を選ぶ: BBC NewsやThe New York Timesなどの信頼性の高いニュースサイトから、自分の興味に合った記事を選びます。
  2. 要約練習: 読んだ記事を3〜5文で要約します。ポイントを絞ることで、課題文の要点を掴むスキルが向上します。
  3. 疑問を持つ: 記事の内容について「なぜ筆者はこう主張しているのか?」「他にどんな視点があるか?」を考えることで、批判的思考力も同時に鍛えられます。

1-2. 課題文形式の読解を意識する

国際教養大学の課題文形式に近いアカデミックな記事やエッセイを読み、試験を意識した読解練習を行いましょう

  • テーマを限定する: テクノロジーや倫理、教育など、国際教養大学の英語小論文でよく出題されるテーマの記事に集中する。
  • 時間を測る: 読解にかける時間を制限し、本番と同じ緊張感で練習します。
 

2. ライティング力を伸ばす学習法

2-1. エッセイ練習をスケジュール化する

ライティング力を向上させるには、定期的なエッセイ練習が欠かせません。以下のステップを実践してください:

  1. 週に1〜2本のエッセイを書く: 国際教養大学の過去問やTOEFLのライティング問題を使います。
  2. 添削を受ける: GrammarlyやLang-8を使い、自分のエッセイを第三者にチェックしてもらいます。
  3. 改善点を反映させる: 指摘されたポイントをもとに、同じテーマで書き直しを行い、確実に改善します。

2-2. 構成力を鍛える

国際教養大学の英語小論文で高評価を得るには、エッセイの構成が明確であることが重要です。PREP法(Point, Reason, Example, Point)「序論-本論-結論」のフレームワークを活用し、練習を繰り返しましょう。

2-3. よく使う表現をストックする

試験中に素早く使えるように、エッセイで頻繁に使うフレーズを暗記しておきます。

  • 意見を述べるフレーズ:
    • In my opinion, I believe that, It is evident that
  • 理由を説明するフレーズ:
    • This is because, One reason is that
  • 例を挙げるフレーズ:
    • For example, An illustration of this is
 

3. 批判的思考力を鍛える学習法

3-1. ディスカッションを取り入れる

友人や家族とディスカッション形式で練習することで、批判的思考力を高められます。

  • トピックを選ぶ: 国際教養大学の英語小論文で出題されそうなテーマを決めます。
    • 例:Does technology improve creativity?
  • 賛成と反対の立場で議論する: 異なる視点を考えることで、深い議論ができるようになります。

3-2. 自己問答の練習

記事や課題文を読んだ後、自分自身に以下のような質問を投げかけます:

  • 筆者の主張の根拠は何か?
  • 自分の立場は何か?その理由は?
  • 反対意見を持つ人はどのような主張をするか?

こうした質問を繰り返すことで、課題文への理解と独自の視点が深まります。

 


4. 学習スケジュールの管理

国際教養大学の英語小論文に向けて、日々の学習を計画的に進めるためのスケジュールを作成しましょう

4-1. スケジュールの例

  • 月曜日:
    • 読解練習(30分):BBC Newsの記事を読み、要点を要約。
    • ライティング練習(60分):AIU過去問に取り組む。
  • 水曜日:
    • 批判的思考練習(30分):TED Talkを視聴し、議論の要点をまとめる。
    • ライティング添削の確認と改善(30分)。
  • 金曜日:
    • 読解とディスカッション(60分):友人や家族と課題文を基に議論。
  • 土曜日:
    • 模擬試験(90〜120分):課題文の読解からエッセイ執筆まで、本番形式で実施。

4-2. スケジュール管理ツール

  • TrelloGoogle Calendarを使い、進捗を管理。
  • 学習内容を記録し、目標を達成できているかを確認します。
 

5. モチベーションを保つための工夫

長期的な学習には、モチベーションを維持する工夫が必要です。

  • 成果を可視化: 目標達成ごとに進捗を記録し、自分の成長を実感する。
  • 英語を楽しむ: 映画や音楽など、自分の興味に合った方法で英語に触れる時間を作る。
 

次の記事:見落とし厳禁?!国際教養大学の英語小論文における論文構成のポイントとコツ

この記事では、国際教養大学の受験生向けの英語力向上に役立つリソースと具体的な学習法を紹介しました。次回の記事では、効果的な論文構成の方法と、読者に伝わりやすい文章構成のコツを詳しく解説します。次回もぜひお楽しみに!