こんにちは!国際教養大学(AIU)の英小論文試験を目指す皆さん。この記事では、AIUの英小論文試験で高得点を狙うために欠かせない「論理的思考」「批判的思考」を鍛える方法について解説します。

 

国際教養大学の試験では、単に知識を述べるだけではなく、自分の意見を論理的に展開し、課題文に批判的な視点を加えることが求められます。この2つの思考力を効果的に鍛えることで、説得力のある小論文を書く力が身につきます。

 

この記事では、論理的思考と批判的思考を養うための具体的な方法やトレーニング例を紹介します。試験対策だけでなく、国際教養大学での学びや将来のキャリアにも役立つスキルなので、ぜひ最後までお読みください!

 


国際教養大学が求める論理的思考とは?

1. 論理的思考の定義

論理的思考とは、情報やアイデアを整理し、それらを筋道立てて展開する能力を指します。国際教養大学の英小論文試験では、「序論-本論-結論」の明確な構成が重視されるため、論理的思考が試験の合否を大きく左右します。

2. AIU試験における論理的思考の重要性

課題文を正確に理解し、それを基に自分の主張を組み立てるためには、論理的なアプローチが欠かせません。例えば、課題文が「人間に自由意志はあるのか?」というテーマを提示している場合、以下のような流れで論理を構築することが必要です:

  1. 課題文の主張を整理し、それに対する自分の立場を明確にする。
  2. その立場を支持する具体例やデータを提示する。
  3. 議論のまとめとして結論を述べる。

論理の流れが一貫していれば、読み手(試験官)にとって分かりやすい文章になります。

 


国際教養大学が求める批判的思考とは?

1. 批判的思考の定義

批判的思考とは、与えられた情報をただ受け入れるのではなく、疑問を持ち、他の可能性や視点を探る能力を指します。国際教養大学の試験では、課題文を深く理解しつつ、独自の視点で論じることが求められます。

2. 批判的思考の活用例

例えば、C日程で「批判的思考か創造的思考か」というテーマが出題された場合、次のような議論が展開できます:

  • 批判的思考の利点として、客観的な判断力や問題解決能力を挙げる。
  • 一方で、創造的思考が新しいアイデアや解決策を生む点を強調する。
  • 双方を比較しつつ、どちらがより重要かを自分なりに論じる。

批判的思考を活用することで、課題文を単に要約するだけでなく、説得力のある独自の意見を提示できます。

 


論理的思考を鍛える3つのトレーニング方法

論理的思考力を鍛えるためには、日々のトレーニングが欠かせません。以下の方法を取り入れることで、試験でのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

方法1: ロジックツリーを活用する

ロジックツリーとは、問題を細分化し、原因や結果を整理するためのツールです。課題文を基にロジックツリーを作成することで、自分の考えを整理しやすくなります。

練習例:

テーマ:「自由意志の存在について」

  • 主張1: 人間の選択は遺伝や環境に左右される(自由意志はない)。
  • 主張2: 選択肢の中から行動を選べるのは自由意志の証拠(自由意志はある)。
  • 主張3: 遺伝や環境の影響を受けつつも、人間には部分的な自由意志がある。

このように視点を整理することで、論文の構成が明確になります。

 


方法2: フレームワークを使った練習

論理的な文章を書くためには、「PREP法」や「MECE」といったフレームワークを活用すると効果的です。

PREP法(Point, Reason, Example, Point)

  1. Point(結論):自分の意見を述べる。
  2. Reason(理由):その意見の理由を説明する。
  3. Example(例):具体的な事例を挙げて補強する。
  4. Point(再度結論):最初の結論を再確認する。

練習例:

テーマ:「批判的思考の重要性」

  • Point:批判的思考は問題解決能力を高める。
  • Reason:異なる視点を考慮することで、より効果的な解決策を見つけられる。
  • Example:プロジェクトチームで批判的思考を活用し、全員が納得する決定を導いた経験。
  • Point:批判的思考が重要なスキルである理由は明白である。
 

方法3: 過去問を使った模擬練習

国際教養大学の過去問を使い、課題文を分析しながら自分の論理を構築する練習を行いましょう。模擬練習を繰り返すことで、時間内に論理的な文章を書けるスキルが向上します。

練習ステップ:

  1. 課題文を読み、要点を箇条書きにする。
  2. 自分の立場を決め、それを支える理由と具体例を挙げる。
  3. 論文形式で文章を仕上げる。
 

批判的思考を鍛える3つの方法

批判的思考を身につけることは、国際教養大学の英小論文試験で高評価を得るための鍵です。批判的思考を鍛えることで、課題文に対する深い理解や独自の視点を展開できるようになります。以下のトレーニング方法を試してみましょう。

 


方法1: 課題文に対して「なぜ」を問う

批判的思考を磨く最初のステップは、与えられた情報に対して「なぜ?」と問い続けることです。この問いを繰り返すことで、課題文の背景や隠された意図を考える力が養われます。

練習例:

課題文の主張:「自由意志は遺伝や環境によって制限される。」

  • なぜ? 遺伝や環境が選択に影響を与える具体例は何か?
  • 反対意見は? 遺伝や環境の影響を受けても、選択の自由を主張する視点は?
  • 応用は? この議論は教育や社会制度にどのような影響を与えるか?

このように「なぜ?」と考えることで、自分の視点を深め、論文に説得力を加えることができます。

 


方法2: 対立する視点を探す

批判的思考では、他の視点や意見を探し出し、それに対する自分の意見を述べることが重要です。課題文の主張に賛成するだけでなく、反対意見を取り入れることで、バランスの取れた議論が展開できます。

練習例:

テーマ:「批判的思考と創造的思考のどちらが重要か?」

  1. 批判的思考を支持する理由
    • 客観的な判断を下せる。
    • 問題を多角的に分析できる。
  2. 創造的思考を支持する理由
    • 新しいアイデアや解決策を生み出せる。
    • 革新的な発展を促進する。
  3. 自分の立場
    • 批判的思考と創造的思考は補完的な関係にあり、どちらも重要である。

このように、反対意見を考慮しつつ、自分の意見を明確にする練習を繰り返すと、論文の深みが増します。

 


方法3: 日常的にニュースや記事を批判的に読む

ニュースや記事を読む際に、筆者の意図や主張の根拠を批判的に分析することで、批判的思考を日常的に鍛えることができます。

練習例:

  1. 記事を読む際に、次のポイントを意識する:
    • 筆者は何を主張しているか?
    • 主張を裏付ける具体的な根拠は何か?
    • その根拠には偏りがないか?
  2. 読んだ内容について、自分の意見を簡潔にまとめる。

例えば、AIや自動化に関する記事を読んだ場合、AIが雇用に与える影響について賛否両論を考える練習をすることで、課題文を批判的に分析する力が養われます。

 


論理的思考と批判的思考を組み合わせる実践的アプローチ

国際教養大学の英小論文試験で高評価を得るには、論理的思考と批判的思考を組み合わせた文章を書くことが重要です。以下のステップを参考に、これらのスキルを実践的に活用しましょう。

 


ステップ1: 論理的な構成を作る

最初に、論文全体の構成を論理的に整理します。「序論-本論-結論」の基本構成を守りながら、批判的思考を活用して課題文の意図を深く掘り下げます。

構成例:

  1. 序論:課題文のテーマを要約し、自分の立場を明確に述べる。
  2. 本論1:課題文の主張に賛成する理由を述べ、具体例でサポートする。
  3. 本論2:課題文の主張に反対する視点を示し、自分の意見と比較する。
  4. 結論:議論をまとめ、課題文に対する総合的な視点を提示する。
 

ステップ2: 具体例を用いて説得力を高める

論理的思考と批判的思考を組み合わせるためには、具体例を活用することが不可欠です。自分の経験やニュース、歴史的な事例を取り入れることで、論文の説得力が向上します。

具体例:

テーマ:「自由意志は存在するのか?」

  • 賛成の視点:人間には選択の自由がある例として、自分が留学先の専攻を自由に選んだ経験を挙げる。
  • 反対の視点:遺伝的要因や社会的圧力が意思決定に影響を与える事例として、経済的背景がキャリア選択を左右する点を挙げる。
 

ステップ3: 批判的な視点で課題文に応答する

課題文をそのまま受け入れるのではなく、独自の批判的視点を加えて議論を深めます。これにより、論文全体が独創的で印象的なものになります。

応用例:

課題文の主張:「自由意志は幻想であり、すべての行動は環境によって決定されている。」

  • 批判的視点:環境要因が強い影響を与える場合もあるが、人間には新しい環境を選択する能力がある点を強調する。
 

国際教養大学の試験で論理的思考と批判的思考を活用するコツ

1. 時間配分を意識する

課題文の読解、アイデアの整理、エッセイ執筆にバランスよく時間を配分しましょう。批判的な視点を加える余裕を持つためにも、時間管理は重要です。

2. 練習を積み重ねる

過去問を使った模擬練習を繰り返すことで、論理的思考と批判的思考を試験で活用するスキルが向上します。

3. フィードバックを受ける

自分で書いたエッセイを第三者に添削してもらい、論理や視点のバランスについて意見をもらいましょう。

 


次の記事:AIU英小論文試験で使える具体例と成功の秘訣

この記事では、論理的思考と批判的思考を鍛える方法について解説しました。次回の記事では、国際教養大学の英小論文試験で高得点を狙うための具体例や、成功するための秘訣を詳しくお伝えします。これまで学んだ思考スキルを実践に移すためのヒントをお楽しみに!