モノづくりの現場を訪ねる~小牧の名誘工場~ | 弁護士 井上洋一の資格道~108の資格を超えて~

弁護士 井上洋一の資格道~108の資格を超えて~

2019年に宿願の108資格を達成しました!
2023年9月に200資格到達。
愛知の町弁が、資格の力を駆使して悪を斬るため、様々なライセンス取得を目指します(現在251)。

本日は、日本品質管理学会の事業所見学会に初参加。

 

愛知県小牧市にある、三菱重工の名古屋誘導推進システム製作所です。

 

午後いっぱいかけて、ロケットエンジンやミサイルシステムの製造現場を見学しました。

 

 

 

流石に写真撮影は禁止ですので、パンフのみ。

 

 

 

ロケット等の高度な技術を維持するため、名誘の人材育成システムは圧巻でした。

 

全ての技能系新入社員に対して、1年間しっかりと電気・機械加工・板金・溶接・測定等の要素技能の実習をさせています。

 

その上で適性を見て、現場に配属させるとのこと。

 

まさに、「モノづくりは人づくり」ですね。

 

 

 

見学後の意見交換会では、製造現場の経験のない私にはドキドキでしたが、とても勉強になりました。

 

ほとんどの参加者が、トヨタ自動車等の蒼々たる製造現場の経験者の方であったからです。

 

 

 

私も、産業カウンセラーや中小企業診断士となってからは、中小企業の人事や管理に関わることが増えてきました。

 

今回の見学会への参加も、少しでも、「モノづくり」の現場を見て、机上の空論に陥らないようにとの気持ちでした。

 

 

 

自分の専門とは畑違いだと思っていましたが、1日見学するだけでも、「この制度は、あの会社に提案してあげられるな。」、「あの考え方を、リーガルサービスと結びつけたら、面白いな。」とアイデアが広がりました(*^_^*)

 

普段は、裁判所や警察署などの公務所を巡回しているので、色々な会社を見るのは本当に刺激的でした。

 

 

 

ところで、私は、QC検定に合格したことをきっかけに、品質管理学会に入会しました。

 

資格は取るのも楽しいですが、取った後に資格者団体に入会するのも発見があります。

 

士業の方にとっては、質の悪い異業種交流会に参加するより断然オススメ。

 

ここ数年増えてきた異業種交流会は、「人間関係の換金」の臭いがヒドいですから(>_<)

 

 

 

もちろん、こういう団体に入会しても、金にはなりません。

 

すぐに仕事につながるわけでもありません。

 

優秀な方が多く、勉強を継続しないといけないので、頭がひたすら疲れます。

 

でも、新しいアイデアや良質な人間関係は、こういうところからできるのではないでしょうか。