こんにちは

AIS登録カウンセラーのBond大木です

 

今回は7回前

から始めた

<ケース19>

効果的なフィードバックとは?

の続きで

 

前回

で予告しました


相手を大切にした

3ステップ・フィードバック


について考えていきます


相手の話を聴いていて

 これはフィードバックしなきゃ!

と思ったとき 


みなさんはどのように

傾聴のマインドを大切にした

フィードバックをしますか?


正解はたくさんあると思いますが

Bond大木の場合は

相手の話に挟んでフイドバックするとき

だいたい次のように問いかけを入れた

3ステップ・フィードバック

をします


ステップ1(許可を取る)

 今頭に浮かんだことを話してもいいかな?

(相手からOKをもらったら)

ステップ2(フィードバックする)

 今回の失敗はすべて

 相手のせいにしているように聞こえます

ステップ3(感想を聞く)

 今話したことを聴いてどう思った?


こうすることによって相手は

 自分のことを振り返なければ

とか

 そんなふうに聞こえていたのか‼︎

とか感じて

ハッとなるかもしれません


話の途中でいきなりフィードバックするより

相手のことを大切にしていることを伝え

しかも相手に感想を聞くことによって

相手も自分に向き合って考え

頭の中を整理できるのではないか

と思うのです


問いかけの形式にして

相手の自問自答を促す


この方法は

それって傾聴?シリーズの第4回〜6回でふれた

3ステップ・ティーチング

と同じような手法です


でもこの方法を1日に何回も使うと

相手は落ち着いて

話したいことが話せなくなるかもしれない

リスクと隣り合わせということも

あるかもしれません


なので

3ステップのフィードバックも

ティーチングも

1回30分の1on1だったら

せいぜい2回くらいにしておくのだと思います


いかがでしたか?


これまで 効果的なフィードバックについて

8回にわたって考えてきました


そのまえに考えてきたのは 承認 ですが

承認 も フィードバック も

共通しているのは

 相手に伝えること


では違いはどんなところにあるのでしょう?


次回(10/27予定)記しますね


みなさんはどんな場面で

3ステップ・フィードバックを

使ってみたいですか?

 


それって傾聴? シリーズを

初回からお読みになりたい方は

______________

 

★個人セッションご希望の方は、こちらから↓
後日、日時調整も含め、受付よりメールにてご連絡させていただきます。
https://forms.gle/Lzxx3XEsLSVNVCCa6

 

★HPはこちらから↓

http://www.ais-c.jp/cc/top.html

 

お気軽にどうぞ◎