たった一日のハイキングをダラダラ書きすぎだろ?!
と、自分でも思ってるんだけど・・・・
いい気になって写真撮りすぎたのもいけないのよね・・・
そしてスミレの同定ができないもんだから。。。
だれか教えてくれないかなあ・・・
と、、、、
引き延ばしているようですわ。。。ごめんなさい!
という訳で・・・・・
高尾山山頂に着いた時(12:55)
偶然空いていたベンチに座ったとたん・・・
目の前に鳥が寄ってきて・・・
指を出してみたら、、、、どんどん寄ってくるの・・
何か食べ物ないかとリュックを開けようとしたら逃げて行っちゃいました(残念)
ヤマガラかなあ?
ここでビジターセンターに寄りました。
正直言うと・・・
ここまでに撮った写真のスミレの名前を教えてもらおうと思ったの・・・
だけどめちゃめちゃ混んでいて・・・・
「何かスミレの資料ありますか?」と聞くのが精一杯でした
(あ、でも印刷物もらいましたよ)
この後はやはりスミレの種類が多いらしい(ネット情報)3号路で下山です。
と、あのきれいなトイレから少し進んだ。。。
前回のシモバシラを見つけた地点付近で→★
あ~アブラチャン
と、思い写真撮ってたら・・・・・
後ろを通り過ぎるおばさま達が
「違うわよ~~アブラチャンは○○(ここを聞き取れず)だもの~~」
(え?!これアブラチャンじゃないの?!)
次に通った男性3人組が「あ~アブラチャンだね」
(やっぱりそうだよね??)
家に帰ってからネットで調べまくったのですが
どうもよく似ている
サンシュユ・ダンコウバイ・アブラチャンの3種のうちダンコウバイなのでは?
と憶測しております。
(詳しくご存知の方がいればぜひ教えてくださいね)
さてさて
このピンクのスミレは??
実は高尾山には何度も行ったことあるけど
3号路って歩くのは初めてでした。
思いのほか山道なの・・・
自然が多くて本当にここ高尾山??というくらい野趣にあふれていて楽しい
(そして山頂の人の多さがウソのように。。。。人に会わない声も聞こえない)
道幅が狭いし、片側は結構な崖なので
お年寄りや小さい子供さん連れにはお勧めしないけど
高尾山でこんなに自然を楽しめる環境はなかなかないのでは??
と私はかなり気に入りました。
・・・うーん、、、やっぱりタチツボスミレかな?
そして、これは絶対他のとは違うオーラだ!!と思うスミレも居たし
なんか花が厚みがある感じなの・・・
ん~ん、今度ビジターセンターに聞きに行こうっと・・・
これは、私でもわかるエイザンスミレ
これは・・・・
実はビジターセンターで
「タカオスミレってどこで咲いているんですか?」と聞きました。
(今回の1番の目的のスミレだからね)
登ってきた日影沢もしくは1号路にいるらしいんだけど
そもそもスミレ観察に向いてるのは4月の後半なんだそう・・・
タカオスミレは特に遅めなのでゴールデンウィークあたりでもいいらしい・・・
そっか~~~
やはり、ハナノコノメ・梅・スミレを一度に見るのはちょっと無理だったのかもね。
4月にもう一度来ようっと・・・と帰る途中・・・
え??
サル園の前で売ってましたわ・・・・タカオスミレ
(買いたい衝動とかなり戦いました)
あとは大急ぎで帰るだけなんだけど
猛烈にお腹が空いてしまった私は、
天狗焼ゲットし、齧りつつ
1号路を下山
3号路はお参りもできないしお土産も買えなかったので・・・
駅近のお店でハナワサビ購入
おひたしにして食べるよ。
結構満足な高尾山ハイキングでした。