カニ三昧??   豪華すぎる丹後PRフェアです・・・\(~o~)/ | アイルは今日もやらかしてます!

アイルは今日もやらかしてます!

珍しいもの変わったもの、高い所、ビールが大好き!
飲んで食べて・・・登って、飲んで・・・
好奇心のおもむくまま、今日も走ります!

いざお食事が始まると


その豪華さに圧倒されました!!!!





試食だけと聞いていたのに・・・


テーブルにはカニがどーーーーん!!



無品格女が行く!

(例のグリーンのブレスレットをしているやつですよ!)


そしてメニューは


食前酒

古代赤米酒  伊根満開


先付け


丹後の特産品三品盛り(舞鶴かまぼこ・宮津の黒ちくわ・オイルサーディン)


つくり


三種盛り

松葉ガニ・寒ブリ・クロアワビ


郷土料理

寒ブリのしゃぶしゃぶ・京野菜添え


台皿


丹後のコッペガニ姿盛り


焼き物


松葉ガニクロアワビバター焼き


大皿

松葉ガニ姿盛り


食事

丹波産コシヒカリ(おにぎりで)丹波の鯖へしこ添え


デザート

舞鶴産海軍ロール・京丹後梨


オブザーバー

丹後のB級グルメ 宮津カレーやきそば



と、お店でいただいたら一体いくらになるんだろう・・・と不安になるくらい(笑)




ここで

酒鮮アンバサダー及びSAKEソムリエの古田豊弘さんが


丹後のお酒の特徴や杜氏さんのお話がありました。


無品格女が行く!


京都のお酒というと伏見を思い浮かべる方も多いと思いますが


ここ丹後も有名な日本酒の産地


そして、女性の杜氏・イギリス人の杜氏・27歳でデビューした年に純米酒部門で金賞受賞した最年少杜氏


などなどバラエティに富んだ杜氏の方達がいるんだそうです。



無品格女が行く! 食前酒の向井酒造 『伊根満開』


無品格女が行く!

舞鶴かまぼこ・宮津の黒ちくわ・オイルサーディン   丹後のコッペガニ




無品格女が行く!

キラキラ輝くお造りたち




そして、各自バーカウンターに行って色々なお酒を古田さんに見繕ってもらいます。


私はまずお刺身にあうようにと・・・


無品格女が行く!

木下酒造 『生酛純米酒』・竹野酒造 『祝蔵舞』


     これ↓           これ↓


無品格女が行く!

日本酒もこういうグラスでいただくとまた違った味わいです





無品格女が行く!

大きな松葉ガニのおつくり・・・みんなで「どうやって食べるの?」と悩みましたが


結局大口開けて下からかぶりつきましたよ!べーっだ!



各テーブルには、私達の質問に答えてくれるため、地元の方が二人づつ同席してくださいました。



私達Aテーブルについてくれたのは



無品格女が行く!

先ほど伊根ブリのプレゼンをしてくれた橋本水産 の橋本弘さんと

無品格女が行く!


橋立ベイホテル の寺立浩人さん





実はこのお二人、隣町ながら同級生だそうで・・・・仲が良い!!


そのせいか


最初は遠慮気味の私達の会話まで段々盛り上がり始めて・・・↑↑





私達は豪華なお食事とお酒をいただいているのに


このお二人には何もなし!!ショック!




カニに手こずっていたら「剥きましょうか?」と言ってくれて


(普通は遠慮すると思うんだけど、、、盛り上がっている私達は図々しく)


「お願いしまーすラブラブ



前の写真を見ていただくとわかるようにこの後二人はえんえんとカニを剥き続けてくれました(ゴメンナサイ)






無品格女が行く!

橋本水産の伊根ブリを使ったブリしゃぶ


もう~~~~とろけるように美味しいぞ!!




無品格女が行く!


コッペガニの上手な食べ方を教えてもらいつつ



無品格女が行く!


ハラコもミソも美味しい~~~~~~ラブラブ!クラッカー



このカニにあわせて

無品格女が行く!峰山酒造 『米だけの酒』




そして、日本酒だけ楽しむならこれ!と

無品格女が行く!ハクレイ酒造 『香田』

(スッキリしてグイグイいけそう)




丹後産こしひかりのおにぎりに丹後の鯖へしこを添えて

    無品格女が行く!


デザートは

無品格女が行く!

舞鶴海軍ロールと京丹後梨


甘すぎずしっとりしたロールケーキとジューシーな梨と

最後まで美味しくいただきました。




ちなみにおまけ(?)として丹後のB級グルメ『宮津カレーやきそば』もいただきました。

無品格女が行く!




魅力ある景色とお料理にあふれた丹後地方にあなたも行きたくなったでしょ?



この丹後地方のグルメ情報発信サイト  グルメたんご  なども参考に


ぜひこの冬訪れてみませんか?





私も今回の丹後PRフェア in東京に参加させていただいてとても感謝しています。


ぜひぜひ近いうちに行きたいなニコニコ音譜