成功者の話を鵜呑みにしない | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
こんばんは。
民泊×不動産投資家のアラヤマです。
 
今回は学び方のお話で・・・
「成功者の話を鵜呑みにしない」
というテーマでお伝えします。
 


まず先週は2か月に1回開催されている、
川島塾の松山セミナーに参加してきました!
 
私は松山に物件を保有していることや、
前職で営業エリアということもあって、
松山へは50回以上来ていますが・・・
四国屈指の繁華街もある街で、
人は優しく海鮮など料理も美味しいので、
個人的にはかなり好きな街です。笑
 
ということで不動産の仕事もあり、
セミナー前日入りして仕事をしてから・・・
松山在住で10年以上のお付き合いである、
三好さんに店を選んでいただいて、
地元の食材を使った絶品料理のコースと、
愛媛&全国からの日本酒を堪能しました!
 

 


おかげで初日は飲み過ぎで、
二件目以降の記憶が薄く・・・
翌日も珍しく二日酔いで反省しました。。

 


 
そして二日目は愛媛名物の鯛めしを頂いて、
そこからセミナーを受けまして・・・
しっかり学んだ後は松山では珍しい、
ミシュラン星1の和食の店にて、
フグをはじめとした絶品料理を頂きつつ、
皆と遅くまで交流して情報交換しました!

 


 
三日目のランチは青山さんにお誘い頂き、
松山で創作中華とワインを合わせて頂ける
素敵な店にご招待いただいて・・・
昼から少しお酒も入りながらも、
色々な話題で話弾みました!

 


 
その後はセミナーに参加させて頂いてから、
夜は恒例の全体での懇親会。
日本酒やシャンパンなどが振る舞われ、
100人以上で色々な交流ができました。笑

 


 
四日目は何人かでランチした後、
道後温泉にて散策予定が・・・

 


車で1時間ほどの距離に下灘駅という、
海と駅が近い映えスポットがあるとのことで、
急遽車2台でドライブがてら行ってきました!

 


 
愛媛に何度も来ていた私も初めての場所で、
現地は観光客の方が多数いましたが・・・
ギリギリ夕焼けどきに間に合って、
皆でいくつか映え写真撮れました。
無理してでも、皆で行って良かったです。笑
 


そこから即刻で道後温泉まで戻り、
皆で大宴会でまた盛り上がり・・・
夜中までどんちゃん騒ぎしてました。。苦笑
 
さて、本題に入りますが・・・
私は今回参加していた川島塾もそうですし、
他の不動産や民泊の勉強会でも、
基本はまず講師や成功者の方の話を
《全て聞いて実践する》というのは、
マストになるかと思います。
いわゆる「守破離」でいう「守」ですね。
 
ただある程度やっていくと、、、
「守」だけでは思ったような
成果が出せないことも多々あります。
 
 
・同じことに取り組んでいるライバルが多い
・成功者の実践時期と市況が違う
・0→1が難しくて思ったような成果がでない
・資金や時間がある人に敵わない
 
 
こんな経験はありませんか?
特に初期段階は成果が出しづらく、
何かしらの差別化や工夫が必要だが・・・
それをどうして良いのか分からずに、
悶々としてしまうことも多いかと思います。
 
そこで必要になってくるのが、
いわゆる「守破離」でいう「破」ですね。
ある程度型を守った上ですが、
ズラす必要はあるかなと個人的には感じます。
 
皆が同じことをやって、
皆が儲かる話があれば良いですが・・・
現実にはそうでもなく、
そのなかでも競争になるのが常なので、
単に話を鵜呑みにするだけではなく、
何かしらの差別化や工夫は必要です。
 
実際、私は初期段階では物販や不動産に
取り組んでいたものの中々成果がでませんでした。
 
そこで約10年前にたまたま知った、
Airbnbに可能性を感じて取り組み・・・
そこである程度成果を出せたので、
その実績を元に今があったりします。
 
ただ、当時は色々な成功者の方に
アドバイスもらいましたが・・・
誰一人として『民泊』を本気でやった方が良い、
なんてアドバイスをくれた方はいませんでした。
 
逆に民泊なんて辞めた方が良い、
というアドバイスはめちゃくちゃ貰いました。笑
 
でも今逆の立場に立って考えてみると、
これから新しい分野の事業をやりたいですが、
どう思いますか?と聞かれたら・・・
私も同じように辞めておいた方が良い、
とアドバイスするでしょう。そんなもんです。
 
なので、個人的には成功者のアドバイスは、
もちろん聞いておくべきですが・・・
8割はきちんと聞きつつも、
2割は本当にそのままで良いか?
他の人にも話を聞いて、自分で判断すべきかなと。
 
逆に成功してない人の話は、2割だけ聞いて
8割聞き流すぐらいで良いでしょう。笑
 
皆人それぞれ状況が違うので、
自分の状況に当てはめて何が最適解か?
また実践してみてどうかは、
自分にしかできないので・・・
何かしらの分野で突き抜けるのでしたら、
話を鵜呑みにするのではなく、
ズラしたり工夫することをお勧めします!!
 
 
◎12/21(土) 東京セミナー
◎1/25(土) 大阪セミナー
https://goo.gl/xvSydU
 
 
PS.
川島塾は来年も継続12年目になりますが・・・
色々な分野の成功者がいて、ハイレベルな
異業種交流会なで本当に勉強になります。
 
同じ業種の人たちと関わっていると、
もちろんそれはそれで勉強になりますが・・・
新しい発想や分野の知識が入らないので、
どうしても知識や人脈が偏ってしまうんです。
 
激動の時代を生き抜くには、
常に変わり続ける必要があるので、
各分野の最前線でやっている人達と
情報交換できる場は本当に貴重ですね!

 

 

ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ