金、高級時計、不動産の比較 | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
こんばんは。
民泊×不動産投資家のアラヤマです。
  
今回は資産防衛のお話で・・・
「金、高級時計、不動産の比較」
というテーマでお伝えします。
 


私は平凡な家庭で生まれ育ったため、
元々はお金や不動産などはほとんど
持っていませんでしたが・・・
独立して事業を立ち上げ、
不動産なども購入していった結果、
資産も増えてきましたので、
その防衛方法にも少し興味がでてきました。
 
そして資産を防衛するにしても、
ただ現金でおいておくと、
それだけでも機会損失&リスクがあります。
 
・日本の銀行に預けてもほぼ金利ゼロ
・徐々にインフレが進んでいる
 →徐々に目減りしている
・なので、何かしら運用する必要あり
 
ざっと、こんなところでしょうか?
なので他に替えておくなら、
どんなものが良いか?
 
金融商品はたくさんありますが、
個人的に身近な「金」「高級時計」「不動産」の
3つで比較してみました。
 
(他にも「株・証券」や「暗号通貨」なども
 ありますが、銘柄や商品によって
 かなり変わるので、今回は割合します)
 
 
①金(ゴールド)
 
良くも悪くも通貨に近いですが、
円やドルやユーロといった、
為替のリスクが一番少なく・・・
安定資産と言えるでしょう。
 
ただ保有しているだけでは、
金利も収益もないですし、
少額なら保管も楽ですが、
額が多くなると保有場所や、
移動も楽ではありません。
 
インフレ時や万が一の時の
安全資産としては手堅いですが、
現実的に考えると、
使い勝手はあまり良くないので、
持つとしても資産の一部、
せいぜい1割ぐらいかなと思います。
 
実際いくらか金貨や金のネックレスで
保有している分はありますが・・・
金融機関などには金融資産として
見てもらいずらいですし、
微妙かなぁというのが個人的な見解です。
 
 
②高級時計(ロレックスなど)
 
1〜2年前から興味持ち始めて、
昨年末にロレックスのデイトナが買えて、
個人的にはアツいのが高級時計です。笑
 
高級時計の世界は結構深くて、
私はまだロレックスの正規店で
2本だけ購入しただけですが・・・
一部のモデルは正規店の定価より、
平行店の方が高く売買されている
特殊で不思議な市場です。
 
一部のモデルが供給より需要が多く、
逆転現象が起きている変わった市場ですが、
個人的には資産価値としても面白いかなと。
 
現金は為替やインフレリスクがありますが、
高級時計はモノとしての資産価値があり、
かつ小さくて持ち運びがしやすく・・・
日本国内だけではなく、
多くの海外でも価値が認められているので、
換金性も良いのが魅力的かなと。
 
また現金や金と違って、
実用性もあるので実際に時計を着けて、
楽しむこともできます。
(ただ傷つけてしまうと価値が下がるし、
 手軽に持ち歩きできる分、
 盗難などに気をつける必要がありますが)
 
ただ高級時計も金融機関からすると、
資産としては見てもらえないのと・・・
実際に価値は上下して不安定なので、
安定資産とは言いづらいですね。
 
それでも個人的には長く利用もできて、
現金以外の資産の一部としては、
持っておいて損はないと感じるので・・・
私は売らずに複数保有する予定です。笑
 
 
③不動産(自宅/収益不動産)
 
私も本業にしている不動産。
不動産と一言で言っても多種多様なので、
自宅と収益不動産に絞って話します。
 
まずこの二つは本質的には同じだと、
個人的には感じてます。
住宅ローン組んで自分で住む場合、
家賃が発生しないので意識しづらいですが、
本当は払うべき家賃を払わずに済むので、
他人に貸すか自分に貸すかの違いです。
 
なので、不動産は土地/建物の価値という
モノとしての価値があるのと・・・
持っているだけで収益を生むという、
他にはない特徴があります!
 
先に紹介した金と高級時計は、
持っているだけでは収益は生みませんが、
不動産だけは賃貸で住んでもらったり、
自分が住んでいることで収益を生みます。
 
これらの優位性があるので、
金融機関も多かれ少なかれ資産として評価し、
融資も引きやすい金融商品と言えるでしょう。
 
ただもちろんデメリットもあって、
上記の二点と違って動かせない資産ですし、
流動性も高くないので・・・
すぐ換金しようとしても、
換金できないデメリットもあります。
 
また国にもよりますが、
カントリーリスクもあり・・・
急に法律が変わってルールが変わったり、
戦争や地震などの天災で被害を受けて、
利用できなくなるリスクもあります。
 
なのでうちの不動産は全て国内ですが、
地震などの天災被害も考えて、
保有エリアは固めずに分けてます。
管理は多少大変ですが・・・
地震大国の日本ではいつどこで地震が起きても
おかしくないですしね。
 
ただトータルしてリスクはあるものの、
担保価値があるので融資も引きやすく、
保有しているだけで収益が上がり、
モノとして価値があるので
インフレ対策にもなる不動産は、
もちろん場所やモノによりますが、
非常に優れた資産かなと感じます。
 
個人的には資産の50%以上は、
収益を生む不動産にしておきたいですね。
ただ不動産でもモノにもよりますし、
融資を使っていると金利上昇もあるので・・・
ある程度の手元資金は確保しておく方が、
安定感はあるのかなと感じます。
 
 
以上、資産としての目線で比較してみました。
どれも良し悪しがありますが、
個人的には日本国内の収益不動産は、
資産価値としても高いので・・・
今後も少しずつ増やしていきたいと思います!
 
 
◎2/10(土)東京セミナー
https://goo.gl/xvSydU
 
 
PS.
先週は関西の商売人でしたら、
ほぼ皆通うえべっさんで堀川戎に行き、
福娘さんに福笹や熊手をお願いしたり。

 


 
楽待さんの取材で日帰り東京して、
ついでに時計をコーティング依頼してきたり。
(楽待動画は2〜3月公開予定とのこと!)

 


 
また家族旅行で石垣島〜竹富島に行き、
大阪と打ってかわって暖かくて天気も良く、
半袖で自転車使って竹富島周ったりしました!

 


 
1〜2月に沖縄行くこと多いですが・・・
本州と違って暖かくて過ごしやすいのに、
意外と空いていて好きです。笑

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ