↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓
こんばんは。
特区民泊×不動産のショウジです!
今回は投資・ビジネス全般で、
「投資効率4つの観点」
というテーマでお伝えします。
民泊でも不動産でも他の投資でも、
投資効率=コスパを考えるのは、
めちゃくちゃ大事です!
ただ、私も色々経験してきまして、
投資効率も4つの観点で、
コスパが良いかを考える必要があるか、
きちんと見極める必要があります。
4つの観点は何かというと・・・
①お金
②時間
③労力
④リスク
この4つです!
多くの方や、過去の私自身も・・・
分かりやすい①だけで判断してました。
いわゆる投資でいう「利回り」で、
株式投資などは分かりやすく・・・
調べてみると年利4~5%のものは、
結構あったりします。
◎配当利回り(会社予想)
https://tinyurl.com/y9jzjsqc
なので100万円分の株を持つだけで、
1年待っていれば4~5万分の
配当を得ることができます。
なので上記の3つを考えると、
①お金:100万円
②時間:1年
③労力:株購入の手間だけ
④リスク:株価自体の下落リスク
これらをかけた上で5%の株であれば
年間5万得られることになります。
(5÷100=投資利回り5%)
他に合法民泊で・・・
大阪の特区民泊1部屋を賃貸で始めた場合。
賃貸で借りる場合の初期費用、
家具一式や消防設備、申請依頼費用など含めて、
150万でお願いしたとして、
代行依頼して厳し目に見たとして、
月平均5万円の利益が出る場合。
①お金:150万円
②時間:1年
③労力:自分で運営or運営代行に依頼
④リスク:売上低下による収益悪化、
近隣トラブルによる運営中止
これらを踏まえた上で、
月平均5万=年60万の利益が残ります。
(60÷150=投資利回り40%)
これらを単純に比較すると、
上記の投資利回りでいうと・・・
・株式投資:5%
・特区民泊:40%
特区民泊の方が圧倒的に、
投資利回りという収益性では高いです!
ただ株式投資の場合は、
お金を用意して購入したら、
売却をどのタイミングにするかぐらいで、
ほぼ手間はかかりませんが・・・
特区民泊は事業の性質が高いので、
契約からセットアップ、
申請手続きから日々の運営まで、
することがたくさんあります。
また下手な運営だと利益は上がりませんし、
何らかのトラブルも考えられます。
そういった労力やリスクがあるので、
その分収益率が高かったりしますので、
一概にどちらが良いとは言えません。
ただ本人の資産状況や、
経験値にもよりますが・・・
小資金の方は特区民泊のような、
多少手間がかかっても収益率が高い
ビジネスをやるのはとても良いです!
逆に何億も試算がある方の場合は、
無難な銘柄の株式投資の方が、
収益率が低くても手間もかかりませんし、
安定していて良いでしょう。
なので「何か」に投資する際は、
ご自身の現状を踏まえた上で、
①~④を考えて投資していくのが良いです!
特に「時間」や「労力」を、
あまり考えていない人がいますが・・・
ご自身の「時給はいくらか?」、
考えて投資していくのが良いでしょう。
ちなみに今の私は、
「時給1万円」と意識して行動してます!
自分の自給単価を意識すると、
適切な判断もできるのでお勧めです!!
PS.
私が主催する民泊セミナーですが、
6/9(土)は札幌。
そして翌月7/8(日)は名古屋で
開催することが決まりました!!
民泊はきちんとやれば収益は高いですが、
知識やテクニックは本当に必要なので、
興味ある方はぜひ参加してみて下さい!
◎定例セミナー募集ページ
https://goo.gl/xvSydU
↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓