↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓
こんばんは。
特区民泊×仕組化の専門家ショウジです!
今回は民泊でも他でも大切な、
「先人の道をなぞる」
というテーマでお伝えします。
まず先週末の土曜日は、
4ヶ月ぶりの大阪セミナーを
開催しましたが・・・
自分のホームということもあり、
過去最高のセミナー参加、
懇親会参加で盛り上がりました!
今回は会場限定のお話で、
大阪の民泊専門の不動産仲介業者さんに
不動産業界の裏側のお話をしてもらい・・・
とても他所では聞けない話に、
会場の皆も真剣そのものでした。
そのあとは大阪の特区民泊申請を、
おそらく大阪一通されている
行政書士さんに登壇いただき・・・
その実績、経験をお話いただきました。
どちらもかなり経験豊富で、
実績がある中でのお話なので、
参加者の方の満足度も
かなり高かったです!!
実際、大阪の特区民泊は
2〜3月の時点で1700〜1800室まで
急増しており・・・全国的にも
合法民泊がダントツ一番に増えており、
『合法民泊の先進地』と言えるでしょう。
他のエリアでは、
「特区民泊」はないので関係ない・・・
と思われている方も多いようですが、
簡易宿泊所でも民泊新法でも、
「消防設備」が必要なので、
消防署とのやりとりは必須です。
また申請の流れは多少違えど、
どれも最終的なジャッジは
「保健所」が行うので・・・
どのように申請した方が良いかも、
大阪の事例は参考になるでしょう。
また申請後には、
具体的にどう運営すべきか?
・チェックインの手続きの管理は?
・ゴミ廃棄のマニフェストはどうすべきか?
・運営後の周辺トラブルはどうするか?
これらもいずれは、
全国的に遭遇する事例でしょう。
エリアが違うからと、
自己流でまずはがむしゃらにやるのも、
なしではありませんが・・・
やはり躓くことが多いです!
ビジネスは『山登り』と同じなので、
自ら道を切り拓くのも
ロマンがあって楽しいとは思いますが・・・
正直、大変な割に効率が悪いです。
『山登り』するなら、
誰も歩いていない道を行かず、
ルートがあるならまずは
そこを歩いていきますよね?
もしガイドさんがいたら、
そのガイドに着いていきますよね?
そしてギリギリまで登って、
どうしても自分がいきたいところまでの
道がなかった場合は・・・
最終手段で自分で道を切り拓く、
このイメージはビジネスも共通です。
民泊もようやく全国規模での、
合法民泊の方法が出てきましたが・・・
全く同じではありませんが、
近い道を先に歩いている人がいれば、
「その道をなぞる」方が早いですし、
悩むなら聞いた方が早いです!
特に起業家思考の方は、
まずはガンガン自己流で
やってしまう方も多いですが・・・
ガンガン進んでしまう前に、
少しだけ「先人の話」を聞くか、
悩んだ時には相談することで、
目的地までの到達は早まります。
なので起業家思考の方こそ、
ぜひ「先人の話を聞いて」、
ショートカットをお勧めします!
PS.
次回は5/12(土)の東京セミナーを
予定しておりますが・・・
つい先日「民泊のすべて」を出版された、
石井くるみ先生に登壇して頂く予定です!
またサラリーマンでありながら、
伊豆で旅館業をとってされている方にも、
お話いただくので・・・
今後どうやっていくのか?
お悩みの関東の方は、
ぜひ参加をお勧めいたします!
セミナー申し込み
https://goo.gl/xvSydU
PS2.
懇親会は初めて北新地で行いましたが、
美味しい店が多く・・・
二次会はトリュフポテサラが絶品でした!
トリュフの動画を撮ってたら、
秘密の会話も撮れてしまったので、
ちょっとだけ公開しておきます。
○トリフュフポテサラと二次会風景 https://youtu.be/BsiPdl5scXo
二次会の濃い話が、少し紛れ込みました。笑
↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓