鍵受け渡しか、セルフチェックインか? | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ 

 
おはようございます。
民泊仕組化の専門家ショウジです!
 
今回は私も探していた、
「鍵受け渡しサービス」について、
お伝えしていきたいと思います。
 

 
まず、民泊の合法化において、
「簡易宿泊所」か「特区民泊」の
いずれかしか方法がありませんが、
どちらもチェックイン時に、
求められていることがあります。
 
 
「本人確認」
 
「パスポートのコピー取得」
 
「滞在者名簿の取得義務」
 
 
細かい部分については、
簡易宿所と特区民泊で違う部分も
ありますが・・・
おおまかには上記が必要です。
 
実際、国内でも海外でも・・・
あなたがホテルに宿泊する時には、
チェックイン時に上記を求められますよね?
 
ただこれらを民泊でやる場合・・・
どうやるかは悩むところですね。
 
簡易宿所で多くの部屋数がある場合は、
本人がそこに住んでいたり、
人を雇ってお願いするのも良いですが、
一部屋でやる場合などは・・・
わざわざそのために人を雇うのは、
現実的ではありませんよね?
 
そこでチェックイン時の滞在者名簿などを取りつつ、
鍵の受け渡しも担うサービスが、
「民泊の鍵受け渡しサービス」です!
 
私も詳しく調べていませんが、
規模として大きそうなのは、
東京では新宿の「タビカギ」。
 
 
○タビカギ
 https://www.tabikagi.com/
 
  
あと大阪なんばの
「信の旅荷物預かり」。
 
 
○信の旅荷物預かり なんば店
 http://luggage-storage.jp/key/
 
 
これらはどちらも同じく、
チェックイン時の滞在者名簿やパスポート控えを
取る流れまでやって、1部屋1万円ぐらいのようです。
 
運営する物件の場所にもよりますが、
近ければ有用なサービスかなと思います。
人を雇って自分でやることを考えると、
1部屋1ヶ月1万は良いサービスかなと思います。
  
ただやはり物件の比較的近くにないと、
不便ですので・・・
どこでやっているかが最重要ポイントですね。
 
今後、各地で増えていくのか、
注目していきたいところですね!
 
あともう一つの流れとしては対面で行わずに、
セルフチェックインでゲストに入ってもらい、
チェックイン時にタブレットで対話をしながら、
本人確認や名簿を作成していく方法です。
 
 
○ファミリアリンク
 http://famitabi.jp/
 
 
こちらはまだ正式運用ではありませんが、
今年4月ぐらいから運用予定の、
チェックイン時の対応をしてもらえる、
タブレット端末です。
 

 
先ほどの鍵渡しと違い、
対面では行いませんが・・・
端末を通じて本人確認を行うものです。
 
特区民泊でも必ずしも対面でなくてもよく、
この形でもチェックイン対応ができそうなので、
今後注目のサービスです。
 
こちらは端末利用代金としては、
月額4980円ということで、
鍵渡しサービスのおよそ半額ですね。
 
金額的にはタブレット端末方が良さそうですが、
対面の方がトラブル時にも柔軟に対応してくれるようです。
 
今後はどちらのサービスが伸びるのか、
気になるところですが・・・
合法的にやるためにはいずれかの方法に、
お世話になっていくでしょう!
 
また、東京新宿や大阪なんば以外でも、
展開されているところがあれば、
教えてもらえると幸いです!!
 
PS.

日案内を始めた、
夢のコラボセミナーの反響がすごいです!!
 
◯「簡易宿所」「特区民泊」「出口戦略」
 民泊のプロ3人による夢のコラボセミナー in 関西
 http://peatix.com/event/234873/published
 
皆さん切り口は違いますが、
民泊で大きな成果を出しており、
この3人が一度に話す機会は恐らくもうないでしょう。
 
そんな3人の話が聞けるセミナーが、
セミナー代5000円、懇親会3000円は格安です!
 
特にセミナーだけではなく、
懇親会では裏話も聞けたりしますので、
ぜひ懇親会もセットで参加されるのが◎です。
 
席数にも限りがありますので、
早めの申込みをおすすめいたします!
 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ