本日は新しく製作したレゴトレインをご紹介します。

 

 

 

今回製作した車両は209系電車です。

 

209系は首都圏活躍していた103系を置き換える為に製造された車両で、

それまでの通勤型車両とは違う設計思想が採用されました。

主に京浜東北線で活躍しましたが、派生型も多く南部線、八高線、

中央・総武緩行線、京葉線、武蔵野線などで運用されました。

また現在でも千葉方面では主力級の車両であり、

内房線・外房線等で運用されています。

 

 

こちらが209系。四角い顔と白いふちが特徴的です。

209系と言えば京浜東北線と言うイメージが強いですが、今回は変わり種!?

湘南色を纏った車両を作りました。湘南色ですが東海道線で走った訳ではなく、

実は訓練車両として使われたものです。厳密には機械扱いであり、

車籍もありません。大宮総合訓練センター、八王子支社訓練センター、

横浜支社訓練センター、長野支社訓練センターに配属しています。

 

 

 

 

 

 

以前に205系を作りましたが、209系はレゴで作るには意外と難しいで車両です。

特に6幅ぴったりに横幅を収めようとすると、運転席窓周辺の表現が

難しくなります。今回も運転席の位置が高く、行先表示板の面積が小さいなど

問題点もありますが、とりあえず完成を優先させ妥協しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側面はさほど難しくはありません。

209系は「重量半分・価格半分・寿命半分」と言う目標が掲げられ、

とにかくコストカットを優先させた車両です。ですからレゴでも

屋根の表現ではお馴染みの1×2スロープは使わず、直線的な表現にとどめています。

また訓練車両としたのも、カラーリングが面白いだけでなく

2両編成なら使用するブロックの数も少なくて済むからです。

 

 

 

 

 

 

訓練車ですが動力ユニットは搭載しています。

この湘南色の訓練車両は大宮総合訓練センターの所属です。

訓練車への改造にあたっては209系0番代と3000番代の電動中間車を

先頭車化して改造されました。取り付けられた運転台は

廃車された車両の物を使うなど、ここでもコストダウンが考慮されていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

留置線で教習車であるクヤ153型と並ぶ209系訓練車。

教習車は自走できませんが、訓練車は走行して訓練をしますので自走可能です。

209系改造車の前は103系や113系、485系などの訓練車があり、

車体に2本の白い帯が入り側面に“訓練車”と書かれたものがありました。

特に485系訓練車はクハ481ボンネット型車だった為、

訓練車でありながら人気があったそうです。

 

 

 

 

 

 

こちらはクモヤ441に牽引される209系。

訓練センターから訓練センターへの配給輸送。

レゴ的にはクモヤ441は非動力なので、

209系の動力で編成を走行させることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

クモユニ143と併結し走行する209系。

両車輌が所属する大宮総合訓練センターでは、実際に併結訓練が行われることが

あるそうです。面白い組み合わせですね〜( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

 

 

 

こちらは留置線を使って訓練走行をする209系。

短い距離を行ったり来たり…。訓練車は実に地味な存在ですが、

列車運行の為にはなくてはならない存在ですね。

 

 

因みに今回は大宮所属の湘南色209系を作りましたが、

八王子(新秋津)の209系は朱色の帯、横浜(久里浜)はクリーム色の帯、

長野は長野色の帯となっています。

各地でカラーリングが違うのもまた魅力的ですね♪( ´▽`)