おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
▼aimのインスタはこちら▼
https://www.instagram.com/aimlog/
▼Youtubeはこちら(イラスト)▼
https://www.youtube.com/@aims-diary/

 

今年のGW、どんな風に過ごしますか?

 

旅行やイベントもいいけれど、こんな風に感じている方もいるかもしれません。

「なんとなく、毎日が流れてる気がする」
「このままでいいのかなって、ふと立ち止まる」
「丁寧な暮らしをしたいのに、なんだか空回りしてしまう」

 

連休は、時間がある分、ふだん忙しくて見ないフリをしていた“日々のモヤ”が頭の中にでてくるかもしれません。

 

だからこそ、GWの1日だけでもいい。

 

自分を知る時間をつくってみてほしいのです。

 


 

  「自分を知る」GWにすると…

 

連休が挟むと「日常に戻るのが辛い」と感じる人も多いはず。

 

もう早くこの生活から抜け出したいな…と感じることもありますよね。

 

僕自身、社会人生活を20歳からやっているので、この連休というのは何度も味わってきました。

 

だからこそ、連休は嬉しい反面、終わった後のことを考えると億劫で仕方ありませんでした。

 

だからこそ、「早く」その暮らしから離れるために、連休を全力で活用していました。

 

それが「自分を知る」です。

 

「自分を知る」というのは、例えば、就職や転職面接時に「あなたの長所や短所はなんですか?」と聞かれるように、自己理解になります。

 

とはいえ、難しいものではなく、僕が普段から言っていることは「理想の暮らし方=心地いいと思う毎日は?」ということです。

 

  自分を知る時のヒント

 

僕たちは普段、「○○すべき」「ちゃんとしなきゃ」に囲まれて暮らしています。

 

でも、“自分らしさ”って、「好きなこと」「落ち着く時間」「自然と続けられること」など、すでに生活の中にヒントがあるんですよね。

 

・なぜか疲れにくい日ってどんな日?
・逆に、ぐったりする日はどんな要素がある?
・朝と夜、どっちが得意?
・無意識で選んでる行動は何?

 

これに気づけるだけで、暮らしの中で「頑張らなくていいポイント」が見つかるようになります。

 


 

  「自分を知る」ことは、ラクに生きる近道になる。

 

暮らしを整える=“完璧”にすることではありません。

自分に合っていない習慣やルールを手放すだけでも、すごくラクになります。

 

たとえば、朝が苦手な人が「5時起き日記生活」を始めても、しんどいだけですよね。

 

逆に、「私は夜の方が落ち着く」と知っていれば、夜日記にすればOK。

そうやって、「こうしなきゃ」から「こうしたい」に切り替えられると、暮らしがグッと心地よくなります。

 


 

  最初から独学でやると挫折する

 

とはいえ、自分を知るってなかなか難しい。だからこそ、最初は独学に頼らず、やり方を知り、実践する方が断然近道です。

 

車を運転する時も、教習所に行くように、暮らしも道標となるものがあれば、案外サクッと変えられます。

 

僕が作った暮らしの教科書なら、最初の一歩から応用まで解説しているので、GW期間中に読んで、実践してみてください:)

 

詳しくは下記をどうぞ☕️

 

 

 

また、「暮らしのタイプ診断」というのも作りました。

4つのタイプに分けて、あなたの暮らしのクセ”や“理想の暮らしへのヒント”をわかりやすくお伝えしています。

 

所要時間は1分ちょっと。すきま時間にぜひやってみてくださいね:)

 

 


 

  自分を知るって、自分をラクにすること。

 

誰かみたいに暮らす必要はありません。

このGW、自分のことをちょっとだけ知って、

 

「私には、こういう暮らしが合ってたんだ」って気づけたら、十分です。

 

その気づきが、理想の暮らしの第一歩になっていくので☕️

 

というわけで、今日は終わり!

 

今日もよい1日をお過ごしください☕️

 

aimでした:)