おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
>>aimのインスタはこちら
 

Youtubeに第二弾となる動画をアップしました🙌🏻

リラックスしたおうち時間のお供に聴きたいBGM🎧

チャンネル登録していただけると喜びます:)

>>aims diary|暮らしによりそうチャンネル

 

 

暮らしを整えるって、とても大きな目標のように感じるかもしれません。

 

でも実際のところ、日々の習慣を少し変えるだけで、思っている以上にスムーズに進んでいきます。


僕も以前は、やりたいことが多すぎて空回りする日々が続いていました。

 

そんな僕が、思い切ってやめた5つの習慣があります。これを実践してから、心にも暮らしにも余裕が生まれました。


今回はその具体例をシェアします。ぜひ、自分に合うものから取り入れてみてくださいね!

 

 

  やめて正解だった5つの習慣

 

1. 「ながら○○」をやめた

テレビを見ながら家事をしたりなど、マルチタスクからシングルタスクにしました。

 

ながら行動は、効率的に見えて実は逆効果だったんです。

 

常に頭の中は慌ただしく、いつの間にか疲れてました。

 

やめたことで、1つ1つのタスクに集中でき、結果的に時間の使い方が上手くなったんです。

 

2. 「安物買い」をやめた

値段だけで選んでいた物が多かった僕。

 

でも、結局すぐ壊れたり、使い心地が悪かったりするものが多く…。

 

もちろん安くて良いものはあるのでその時は買いますが、あくまで「安いからなんとなく買っとこ」というのはやめました。

 

思い切って必要な物に投資するようにしたら、物が減るだけでなく、貯金額の増加や生活の質も上がりました。

 

3. 「今日だけ」の言い訳をやめた

「今日は疲れたから、明日でいいや」が積み重なって、どんどん後回しにしていたことが増えていきました。

 

この癖をやめたことで、小さなタスクもその日のうちに終わらせられるようになり、毎日が軽やかになりました。

 

特に今までの生活を変えるには、モチベだけでは続かないんです。

 

習慣を取り入れてば、自然と無意識にできる自分になれました。

 

4. 「常に情報を追いかける」のをやめた

SNSやニュースアプリをチェックし続けて、心が疲れていたことに気づきました。

 

1流の人は、毎朝チェックしている...のようなものを見て実践していた時期もあったのですが

 

気になることがあれば調べる、スタンスで流れてくるものだけを受け入れることはやめました。

 

今では必要な情報だけを選び、すべて通知もオフ(家族のみLINEはオンにしてます)

 

これだけで驚くほど時間に余裕が生まれました。

 

5. 「完璧を求める」のをやめた

何でも100点を目指すと、疲れるだけでなく前に進めなくなることもありますよね。

 

70点~80点で良いと考えるようにしたら、むしろ行動が早くなり、結果的に多くのことができるようになりました。

 

特にAIが発達して、2025年はもうあらゆることができ始めてくると思っています。

 

うまく活用しつつ、自分は自分の実生活を整えるためにだけ集中するようにしています。

 

  習慣を変えると暮らしが変わる

 

やめた習慣の分だけ、心と時間に余裕ができました。

 

そしてその余裕を、新しいことに使えるようになったんです。


例えば、趣味に時間を割けるようになったり、自分自身と向き合う時間が増えたり。

 

習慣を変えると、暮らし全体が大きく動き出します。

 

もし「自分も何かを変えたい!」と思っているなら、小さなことから始めてみてください。

 

そして、僕が出版した『無理なく続く!余白を生む小さな習慣術』でも、実践しやすい具体例をたくさん紹介しています。

 

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

というわけで、今日は終わり!

今日もよい1日をお過ごしください☕️

aimでした:)

 

▼こちらの記事もおすすめ☕️▼

 

 

 

 

 

 

\書籍を発売しました/

 

💭なんで暮らしが整わないんだろう

💭もっと自分の時間を増やしたい

💭穏やかな毎日ってどうやって始めるの?

といった方におすすめの一冊

\カフェ一杯分で読めます/

note習慣本を見てみる▶︎ ]

 

────────────────────


フォローすると

▼どこよりも早く更新情報が届きます▼