image

 

おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
>>aimのインスタはこちら
 

前回の記事の続きです:)

まだ読んでない方はこちらから↓

 

「物の多さ、自分の好き、本来何をしたいのか」いろんなことに気づき、そこから実践してきたこと。

 

「今までの考え方を一回捨てて、新しいものを知る必要がある」

これに気づき、動き出したことをこの記事では書いてます:)

 

僕がどうミニマルを活用して、暮らしてきたか...

 

コーヒー片手に読んでみてください☕️

 

 

 

 

  自分の人生にとって不要なものを手放していく

 

 

ミニマリストを知っていくと、どうやら「物が少ない人」というだけではないみたい。

 

"ない"のがミニマリストの姿ではなく、「本当に必要なものだけで暮らしていく」ということらしい。

 

そしてVLOGなどで暮らしを見ていて思ったこと、それは「こんな暮らしがしたい」ということ。

 

・物が多い部屋→いつもスッキリとした部屋

・散財してお金がない→厳選された使い道を決める

・働きすぎで疲弊する→時間的、気持ち的余裕がある仕事

 

大人になっていつの間にか当たり前になっていた価値観を、一度見直して新しくしないときっとここに辿り着けないと。

 

本来自分がしたい暮らしに出会い、「辛い」原因がわかりました。

 

自分にとって不要なものがあまりにも多く、それで疲弊していただけ。

 

なら、手放してみては?そう思ってからいよいよ動き出します。

 

 

  暮らしをなりきる

 

僕は形から入るタイプなので、とりあえず真似からスタート。

 

当時は、花屋でフリーターをしながら、車通勤でした。

 

毎日泥だらけになりながら、働いていたので、服にそこまでこだわる必要がない。

 

ということで、当時やっていたこと↯︎

 

・夏服1着、冬服2着(他は手放す)

・車の中ではクラシックや優雅な音楽を聴く

・本は図書館で借りて、休日や隙間時間に読む

・休日は愛犬と公園でピクニック

・22時には寝て、6時に起きるに変更

 

とにかく「モノ・コト・ヒト・ジカン」にこだわっていきました。

 

 

 

  自分が抱えられる数はそこまで多くない

 

 

こんな暮らしを1年以上やってみると、色んなことが見えてきます。

 

・大切なモノへの意識

・大切なコトへのこだわり

・大切なヒトへの対応

・大切なジカンへの使い方

 

本来目を向けなきゃいけなかったことに、目を背けて暮らしていたなと。

 

なんとなく周りに流され、自分を押し殺して生活してたから、どこか窮屈になってました。

 

とはいえ、綺麗事なしで「生活」をしなきゃいけないわけなので、、、

 

いよいよ「お金と仕事」に本気で向き合うことになります。

 

▼つづき▼

 

 

▼フォローすると、どこよりも早く更新情報が届きます▼