白ヘビといっても、皮の違いで、

どう違うのだろうとそこを知りたくて。

昔から色んなのを使ってみました。

そして最終GOしたのがRedの白ヘビポーチです。

一番効き目あると思います。

クロコダイルに関しても、

本物のクロコだけでなく、

牛革のクロコ型押しのお財布やバッグも、

自分は色々使ってみていました。

フルラも牛革のクロコ型押しがありました。

これらもクロコと言ったらそうかと思う↓綺麗ですよね。

このように、

見た目じゃそんなにわからないと、

そう思っていたのです。

 

合成皮革ではなく牛革なら、

クロコ型押しでもいいんじゃないか。

 

しかし、

一体どのくらい違うものなのか。

最初はそう思って使うわけですよ。

 

これが本物のクロコダイルです。

RedDoorのトートです

格ですかね。

 

なにがどう違うのか、

そこを探るために、

毎日目にして使っていると、

はっきりした答えは出ませんが

そのあとでは、このような型押しも、

あんまり使う気持ちにならなくなったりします。

 

バティック(ろうけつ染め)があります。

 

ジャワの特産でも文化でもあるのです。

これはスタンプ式のプリント(安価)と、

手描きのもの(高価)とがあります。

 

最近その差は微妙なのまであり、

目がきかないとわからないことすらあります。

これがプリントです↓

微妙にずれたりしてカチッとしていない分、

下手したら手描き?と素人は思いかねない。

細かい絵面だと感心さえします。

 

こちらが手描きです↓

手描きは遠くからみると、

立体に見えるのです。

奥がある。

 

同じ場所で同じ電気下の条件で

普通に写真撮っただけでも、

この差にビックリします。

 

平面と立体

 

クロコにしても本物のクロコは、

遠くから見ても立体に見えます

そして香るようなオーラがある。

 

牛革や合成皮革の

クロコ型押しは、

表面に似た凹凸を作ろうとも、

平面に見えてしまい、

味気ないものです

 

ダメなもの、安いもの

それらも私は購入してみることがよくあります。

これのどこがだめなのか。

その答えが自分で知りたいからです。

 

追及しているとカンも働き、

目はわりと確かになります。


良いものにだけ触れていると、

偽物がすぐにわかるといいますが、

良いものだけに触れるのではなく、

ダメなものにも触れていいと思います。

 

それのどこがだめなのかが分かった時、

良いものの存在価値までがわかるからです。

「・・・やはりさすがだな」と感じる、

その感覚が私は好きなのです。

 

一年前の記事

夢や目標に向かっているのに違和感があるとき