費用対効果を考えた販促シナリオとは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

小さなお店の社長さんほど日々の経営において、「費用対効果」の考え方は欠かせません。

 

特に、販促活動では効果的な販促投資が求めれれています。

 

そんな時に重要になるポイントが、「反応率」です。

 

 

今回の記事では、この「反応率」の重要性をハッキリとして、費用対効果を最大にするやり方を探って行きます。

 

 

 

(1)チラシとハガキDMの比較

 

まずは、よく使われる販促物であるチラシとハガキDMについて考えてみましょう。

 

 

◆チラシのケース

 

・目的:新規客を獲得するため

 

・仮定:1万枚配布で反応率1%とする

 

・効果:100人の新規客を獲得する

 

・収益計算:客単価1人当たり3000円使用で、売上げは30万円となる

 

・コスト:印刷、配布コスト10万円

 

・費用対効果倍率:3倍

 

 

 

◆ハガキDMのケース

 

・目的:既存客のリピート促進のため

 

・仮定:1000枚配布で反応率20%とする

 

・効果:200人の既存客が反応する

 

・収益計算:客単価1人当たり3000円使用で、売上げは60万円となる

 

・コスト:印刷、輸送コスト10万円

 

・費用対効果倍率:6倍

 

 

 

(2)反応率の重要性

 

上記の数字は1つの事例ですが、実際の反応率の違いにより、費用対効果倍率は左右されます。

 

例えば、ハガキDMの反応率が5%だったとしたら、費用対効果倍率は1.5倍です。

 

反応率は、季節や配布エリア、ターゲット層の選定など、様々な要素が反応率に影響を与えるため、一概には言えません。

 

そのため、過去の販促活動のデータを記録し、分析することが不可欠です。

 

 

 

(3)データに基づく改善

 

過去の活動から得られたデータを基に、どの販促物がどのような反応をもたらしたのか、その反応率はどれほどだったのかを分析します。

 

これにより、過去の販促シナリオをより効果的に立てることが可能です。

 

 

 

(4)蓄積されるノウハウ

 

このようなデータの蓄積は、お店の貴重なノウハウとなります。

 

反応率を高めるための工夫を考えることは、単に販促物の改善だけでなく、お店を運営する上でプラスの影響をもたらすと言えるでしょう。

 

これを1年、3年と続けることで、より精度の高いデータが蓄積され、効果的な販促のシナリオが作られるのです。

 

 

 

(5)経営への影響

 

費用対効果を考える際には、単に売上げやコストだけでなく、反応率を明確にすることが重要になります。

 

費用対効果を最大化するには、反応率をハッキリさせることがカギです。

 

今日からでも反応率を記録し、分析を始めることをおすすめします。

 

これにより、より効果的な販促活動ができて、経営の質も上がるでしょう。

 

そうすると、販促物の選択からシナリオ立案まで、データに基づくアプローチができますよ。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則