こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
理容室さんの『新しい髪型』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
理容室さんが、『新しい髪型』をおすすめしている店頭看板です。
『男性のみなさま』に呼び掛けています。
できれば、もうすこしハッキリさせて投げ掛けたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>男性のみなさま
>どんな髪型が自分に合うのかわからない!
>ってことありませんか?
>1Fのメンズ専用サロン
>・希望にそったなかでも、ちょっとした変化
>・流行の提案をしっかりさせて頂き
>似合う髪型を一緒に見つけたいと思っています
>1度来てくださいお待ちしています
→まず、投げ掛ける相手をハッキリさせます。
→例えば、『新しい髪型に挑戦したいけど、いざ変えるとなるとちょっと躊躇しませんか?』
→こうすることで、『あるある』と感じてもらえたお客さんに共感してもらえます。
→その上で、『でも安心してください』、『顔型や骨格に合わせて・・・』
→と、『どのように叶えて行くのか?』を伝えます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(理容室の新しい髪型)
変えるとなるとちょっと躊躇しませ
んか?
でもご安心ください。顔型や骨格に
合わせてトップやサイドを作ってい
くことで、これまでとは異なる自分
を発見できるんですよ!
何も急に大胆な変化をする必要はあ
りません。大切なのは、あなたの希
望と要望をしっかりとカウンセリン
グして、プロの目線でベストなスタ
イルにしていくところです。
何年も同じ髪型で、できれば『こん
な髪型にしてみたい』という思いが
あったら、ぜひご相談ください。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→具体的な内容で投げ掛けることが、今回のポイントです。
→こうすることで、メッセージ性の強い内容を伝えることができます。
→もちろん、この内容以外のお客さんも多いでしょう。
→しかし、メッセージの意図が、『お客さんの希望と要望をしっかりカウンセリングして提案させて頂くこと』が理解できれば、そのようなお客さんにも反応してもらえます。
→『私の場合はどうなりますか?』と、このような問い合わせがあるものです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則