店頭看板の事例(整骨院の足首の捻挫) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

整骨院さんの『足首の捻挫』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

整骨院さんが、『足首の捻挫』についておすすめしている店頭看板です。

 

『足首の捻挫は、そのうち治るだろう』と、そのままにしている人が多くいます。

 

『実は、それが良くない』に気付く看板です。

 

この辺りをもう少し詳しく伝えて行きたいと思います。

 

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>痛っ!グキッ!捻った!

>このままにしておくと・・・

>痛みが消えなかったり

>再び痛めてしまったりすることも・・・

>おケガはできるだけ早めに処置が大切です!

>困った時は、『店名』へ

 

 

 

→まずは、お客さんが思っていることで問い掛けます。

 

→例えば、『足首の軽い捻挫はそのうち治るだろうと思っていませんか?』

 

→そして、『実は・・・』と、それでは良くないことを伝えます。

 

→『この後、どうすればいいのか?』を伝えるといいでしょう。

 

→最後は、行動の促しです。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(整骨院の足首の捻挫)

『足首の軽い捻挫は、そのうち治る
だろう』と思っていませんか?

実は、足首は体重がかかる部分で、
軽く感じる痛みも無視するとクセに
なりやすいんです。

・まず安静にして、負担をかけない
工夫をしてください。足を高くして
リラックスするのもいい方法です。
・そしてプロの最適な治療を。早め
のアプローチが再発防止のカギ!
・治ったと思っても油断は禁物。毎
日のストレッチをして足首の健康を
保ちましょう。

少しでも不安を感じていたら、今す
ぐご相談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→お客さんが思っていることで、問い掛けることが今回のポイントです。

 

→これをすると、お客さんと共感しやすくなるので、こちらの提案を受け入れてもらえます。

 

→問い掛けの後は、必ず、その答えが必要です。

 

→今回の場合は、『実は・・・』の内容になります。

 

→それと、単に治療をおすすめするだけでなく、ご自宅での工夫も伝えると受け入れ易くなるでしょう。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則