悪いクセをやめなれない人には、共通の壁がある! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

多くの人が悪いクセに振り回されています。

 

どうして振り回されるのでしょうか?

 

それは、悪いクセがやめられない人には、共通の壁があるからです。

 

この共通の壁に気付かなければ、悪いクセをやめようとしてもなかなかできません。

 

その壁が、次の2つです。

 

 

(1)ゴールがハッキリしていない

 

(2)目的が曖昧である

 

 

例えば、喫煙のクセを挙げるとしましょう。

 

厚生労働省の調べによると、2022年で日本人に成人男性の喫煙率は25%強、成人女性は8%弱です。

 

この数値は、年々減少しています。

 

 

しかし、それでも上記の人たちは、なかなかタバコがやめられないのです。

 

 

では、どうすればタバコをやめることができるのでしょうか?

 

まずは、(1)の「ゴールをハッキリしていない」ことから改善します。

 

悪いクセをやめたいのであれば、ゴールを具体的に設定することが大切です。

 

例えば、タバコをやめたいと思った時、「3カ月後に禁煙する」という具体的なゴールを設定します。

 

そうすると、途中での挫折を避ける手助けになるのです。

 

多くの人がイザ禁煙しようと決意しても、このような明確なゴールを設定せずに、ただバクゼンと努力します。

 

しかし、このやり方だと、途中でニコチンの禁断症状の辛さに負けてしまうのです。

 

そうではなく、「3カ月後に、ニコチンの禁断症状を無くす」とさらに明確なゴールを設定することで、「3カ月間なら、何とか辛抱しよう」と、辛さに耐えて、あきらめずガマンしやすくなります。

 

 

 

それでも、(2)の「目的が曖昧な人」は、ゴールを達成することができません。

 

なぜなら、悪いクセに打ち勝つ強い理由がいるからです。

 

それが、具体的な目的になります。

 

例えば、身体の調子が悪くなって、「健康のために、禁煙しなければいけない」、あるいは、「家族に心配をかけたくないために、禁煙しよう」など

 

自分を奮起させる目的が必要なのです。

 

 

 

これはお店の経営の場合でも、この考え方は役に立ちます。

 

例えば、お店をより良くするために、社長さん自身や従業員さんの悪いクセを改善することです。

 

この場合、それを改善するためのゴールや目的を明確にすることで、成果を上げることができるでしょう。

 

 

そのためのアドバイスとして、次の2つの質問を答えてみることをおすすめします。

 

 

◆「○○をやめると、どうなりますか?」

 

◆「何のために、誰のために、○○をやめますか?」

 

 

この2つの質問の答えを見つけることで、悪いクセと真剣に向き合い、それを乗り越える力を得ることができるでしょう。

 

それぞれが悪いクセを乗り越えて、より良いお店になって行くことを願っています。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則