「どうすればいいのか?」より「どうなるのか?」を先に考えよう! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

小さなお店では、「売上げをどうやって上げればいいのか?」という質問をよくします。

 

しかし、何度もその質問を自問自答しても、なかなか良い答えが見つけられないことが多いでしょう。

 

なぜなら、この質問は目先の問題に焦点を当てすぎて、全体像を見失ってしまいがちになるからです。

 

 

なので、売上げを上げるための有効で具体的な方法を探す前には、まず、「売上げが上がったら、具体的にどうなるのか?」という質問が重要になります。

 

 

例えば、有効な解決策によって、売上げが上がったとしましょう。

 

そうするとどうなるのかというと、有効な手段なら収益が増加します。

 

そのため、資金繰りもラクになるでしょう。

 

しかし、その一方で、お客さんの数が増え、それに伴ってスタッフさんの業務量も増加します。

 

そのため、スタッフさんの人数の増加やミスが起こりやすくなり、より多くの費用がかかる可能性も出て来るのです。

 

このように、単に売上げを上げるだけでは、必ずしも良いことばかりではありません。

 

 

 

では、上記のようなことが起こらないようにして、売上げを上げるためには、どのような方法を選べばよいのでしょうか?

 

 

例えば、お客さん一人当たりの購入金額、つまり客単価を上げる方法を考えることができます。

 

その際、価格設定を見直したり、高価な商品やコースを新設したりすることで、客単価アップをさせる試みは有効です。

 

この時、全体の価格を一気に値上げするだけでなく、メニューや商品ラインナップを工夫して、お客さんのニーズに応じた提案をすることが大切になります。

 

 

しかし、客単価が上がっても、良くないことがあるのです。

 

それは、一部のお客さんが、価格の高さに驚いて来店されなくなる可能性があります。

 

もちろん、その一方で、価値の高さを感じてくれるお客さんは、より高品質な商品やサービスを求めて、リピートしてくれることでしょう。

 

このようなお客さんは、単価が上がった分、満足度も高まるためリピートされやすくなるのです。

 

そのため、リピートされやすいお客さんを増やしていけば、収益性がどんどんよくなるでしょう。

 

 

このように、具体的な行動を起こす前に、「その行動をすると、結果としてどうなるのか?」を予測することで、より良い決断を下すことができます。

 

しかし、この予測がハッキリとイメージできないと、「どうすれべばいいのか?」という質問を繰り返してしまうでしょう。

 

この原因の多くは、「自分が結果的に何を望んでいるのか?」、ここがしっかりと理解していないからです。

 

 

 

だから、「どうすればいいのか?」と迷った時は、一旦立ち止まって、「もしもそうなったとしたら、どんな結果になるのか?」を自問してみてください。

 

その答えが見えた時、次のステップが明確になるはずです。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則