利益を重視するとは、負けないお店を作ること! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

あなたが社長さんなら、競争というものに常に直面していると思います。

 

例えば、競合している他社との競争や、自社の昨年同月の成績との競争かもしれません。

 

この時の勝つ意欲は、社長さんにとって本能的なもので自然なことでしょう。

 

 

しかし、現在は人口の減少と市場の成熟化の波は厳しく、ただ単に勝つことだけを求めていては、ビジネスが順調に進まなくなって来ています。

 

 

もちろん、競争に勝ち抜くことで、自分のお店が地域で一番になることは大切なことです。


しかし、一番になるためには、最高の売上げを上げ続ける必要があります。

 

なぜなら、一番になるまでの途中では、出て行くお金が多くなりなかなか利益が残りにくいからです。

 

最悪の場合、借金が増え続けて、その返済に追われる苦しい日々が続くこともあります。

 

このような事態を避けるためには、単に勝つことを求めず、負けないことを重視すべきなのです。

 

 

 

そのためには、利益を上げることを重視して、負けないお店を作る必要があります。

 

それに必要な要素が下の4つです。

 

これらを順番に強化するといいでしょう。

 

 

◆(A)商品力

 

◆(B)セールス力

 

◆(C)集客力

 

◆(D)資金力

 

 

まずは、(A)の「商品力」から強化しましょう。

 

利益重視の場合、注目すべき一番は、「商品力」です。

 

ここが弱いと、利益を出すことができません。

 

では、何をすればいいのでしょうか?

 

一番簡単な方法は、「値上げ」や「ランクアップ」です。

 

これは、今の商品そのものの値上げや、今よりもランクアップした商品を作ることになります。

 

この改善策や強化策が、「商品力」の強化の第一歩です。


大切なことは、小さな改善や大きな改革を通じて、新しい価値を作り出すことになります。

 

そうしないと、商品は進化せず、時代の変化に取り残されてしまうでしょう。

 

 

 

次に、(B)の「セールス力」を強化します。

 

たとえ価値ある商品力があったとしても、それをセールスできなければ、お客さんに喜んでもらえないからです。

 

そのためには、個々のスタッフさんの営業力の強化が不可欠になります。

 

この場合の営業力の強化は、言わば人間力の強化とも言えるでしょう。

 

つまり、大切なことは商品を売る前に、お客さんと信頼関係を築くことになります。

多くの場合、信頼関係を築く前にセールスをするため嫌がられるのです。

 

 


この2つの要素が、負けないお店を作る上でとても重要になります。

 

この2つが強化できたら、(C)の「集客力」を強化しましょう。

 

この場合も、新規客の獲得よりも、まずはリピート客を増やすことが先決です。

 

 

リピート客が増えて来てから、新規客を獲得していきます。

 

なぜなら、新規客の獲得には、(D)の「資金力」が必要になるからです。

 

 

しかし、利益が残るようになっていれば、いつでも資金を手配できると思います。

 

 

 

まずは、(A)の「商品力」から強化してみてくださいね。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則