ChatGPTを分かりやすく例えると・・・ | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

ズバリ、『文字の電卓』です。

 

これは、現時点での私の勝手な解釈になります。

 

しかし、このように解釈すると、何となくイメージが湧くのです。

 

 

例えば、『数字の電卓』で、『2×3』と打ち込むと、『6』と答えが出ます。

 

 

極端な話、この原理と同じようなものと思うのです。

 

 

ただ取り扱うものが、『数字』や『記号』と、解釈が入りにくく、ブレにくいものなので、理解しやすいと感じます。

 

しかし、それが、『文字』となると、そこには解釈が入るので、急に複雑に感じるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

先程の『数字の電卓』で、『文字の電卓』の説明をすると、次のようになります。

 

例えば、『2×3=6』で比較すると、

 

 

 

◆『2』は、『入力文』

 

◆『×』は、『命令文』

 

◆『3』は、『制約条件文』

 

◆『=』は、『実行』

 

◆『6』は、『出力文』

 

 

 

こんな感じなのですが、ピンとこないかもしれませんね。

 

その原因は、『数字』や『記号』に解釈は入りにくいですが、『文字』には解釈が入りやすいからです。

 

 

 

それでも、この『文字の電卓』の式を簡単に言うと、『入力文と命令文と制約条件文で、出力文が出る』となります。

 

 

このように言っても、ちょっと分かりにくいですね。

 

そこで、言葉の意味を少し説明します。

 

 

 

◆『入力文』とは、元となる文章やデータのことです。

 

例えば、文字や音声、映像なども入ります。

 

ちなみに、ChatGPTー3.5では、文字だけです。

 

 

 

◆『命令文』とは、質問や要約、コード化など、ChatGPTに命令する文章になります。

 

例えば、『〇〇について教えて』、『〇〇について書き出して』などと質問したり、『以下を要約して』と命令するのです。

 

 

 

◆『制約条件文』とは、立場や前提、表現に条件を付けて制約します。

 

例えば、『あなたは、〇〇です』とChatGPTの立場を示したり、『〇〇文字以内で』と前提をつけたり、『シンプルに箇条書きで』と表現を制約したりするのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

何となく、分かってもらえたでしょうか?

 

 

 

ここが理解してもらえたとして、次に進みますね。

 

今度は、実際に求める『出力文』を出すための手順のポイントです。

 

例えば、

 

(1)『入力データから出力データを作る』

 

(2)『立場をハッキリさせる』

 

(3)『前提と表現を具体的に書く』

 

(4)『絞り込んだ命令をする』

 

(5)『出力データを再度命令する』

 

 

 

(5)は、チャットなので、出て来たものに対して、再度命令しながら対話する感じです。

 

例えば、『もっといい方法はある?』、『〇〇の部分を、もっと詳しく教えて』、『もっと短くして』など

 

 

 

今は、使いこなせないかもしれません。

 

しかし、『数字の電卓』のように、そのうち誰もが、『文字の電卓』として使いこなしている世界が、もうすぐそこまで来ているような気がします。

 

 

そのために、実際に試してみても損はないはずです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則