リピート顧客を増やす3つの視点とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

お店には、入口と出口があります。

 

ほとんどが同じ場所です。

 

しかし、お客さんが外から内に入ると入口になり、内から外へ出ると出口になります。

 

この入口と出口を、出発点と到達点と考えると、次の3つの視点ができるのです。

 

 

 

◆(A)の視点:お客さんの自宅からお店に来られる場合

 

お客さんの自宅の出口が出発点となり、お店の入口が到達点になります。

 

この視点で考えると、

 

・『お客さんが、お店までスムーズに来れるのか?』

 

・『商品の特徴が、お客さんの要求とピッタリ合っているか?』

 

などが、重要です。

 

 

 

◆(B)の視点:お客さんがお店に来られて、お店から帰られる場合

 

冒頭の例のように、お店に来られた時が出発点で、お店から出られる時が到達点になるでしょう。

 

この視点で考えると、

 

・『お客さんに、どんな声掛けをすればいいのか?』

 

・『お客さんに、どんな商品やサービスを提供することができるのか?』

 

などを考えなければいけません。

 

特に、リピート顧客を増やすためには、お客さんに、商品やサービスの良さを繰り返し利用してもらう必要があります。

 

 

 

◆(C)の視点:お客さんがお店から出られて、次回また来られる場合

 

お店を出られた時が出発点で、次回また来られた時が到達点になるでしょう。

 

この視点で考えると、

 

・『また来てもらうには、お客さんにどんな期待感や安心感を感じてもらわなければいけないのか?』

 

・『前回や今回の購入履歴を把握して、次回にどんな商品やサービスを提供すればいいのか?』

 

などが、重要となります。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

この3つの出発点と到達点をつなげると、『お客さんの自宅から、次回また来店されるまで』が、入口から出口になるのです。

 

ここが意識できないと、リピート顧客を増やすことはまずできないでしょう。

 

 

 

そのために、それぞれの視点で、どんなことが考えられるでしょうか?

 

 

まず、(A)の視点では、看板や広告などで、お店の存在をアピールする必要があります。

 

そして、商品の特徴や魅力、お客さんへの良い結果などを分かりやすく伝えることで、お客さんがお店に足を運ぶきっかけを作ってあげるのです。

 

 

 

次に、(B)の視点では、お客さんに商品を手に取ってもらうか、サービスを試してもらうかすることで、商品やサービスがお客さんに合っていることを実感してもらいましょう。

 

そして、その商品やサービスの良さを手に入れてもらえるように、お得なセール情報があることを伝えるのです。

 

 

 

最後に、(C)の視点では、お客さんとの会話や体験から、繰り返しのご利用が必要なことを納得してもらいます。

 

そのためには、商品やサービスのアフターサポートが必要です。

 

ここを充実させると、お客さんとの親近感や信頼感がぐっと高まります。

 

 

 

以上のように、リピート顧客を増やすには、この3つの視点が必要なのです。

 

そうしないと、なかなか上手くいきません

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則