こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
蕎麦専門店さんの『ニシン蕎麦』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
蕎麦専門店さんが、『ニシン蕎麦』をおすすめしている店頭看板です。
『自家製のニシン』を使ったお蕎麦になっています。
できれば、お客さんの素朴な疑問に応えながら、『ニシン蕎麦の魅力』を伝えたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>数量限定
>自家製
>春告魚蕎麦
>ニシン
>1380
>お酒の当てもどうぞ。
→まずは、お客さんの素朴な疑問からスタートします。
→例えば、『なぜお蕎麦とニシンを組み合わせたのでしょうか?』
→この後、『それは・・・』とその理由を伝えます。
→そして、『どのように自家製で作るのか?』や『ニシンの食べ方』も伝えるといいでしょう。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(蕎麦専門店のニシン蕎麦)
のでしょうか?
ニシンには良質なタンパク質やビタ
ミン・ミネラルが豊富で、健康食材
のお蕎麦と合わせると栄養バランス
の良い食事ができるからです。
当店のニシンは自家製で、ニシンを
1週間ほど干したのち、1カ月ほど
熟成させて、甘辛く炊き上げていま
すので、淡白なお蕎麦にピッタリの
味わいになっています。
ニシンの身をほぐして、旨味を出汁
に溶け込ませると、コクの深い味わ
いの変化も楽しみの1つです。
◆ニシン蕎麦 1杯¥1380
数量限定ですので、お早めに!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品名と価格だけでなく、お客さんに『商品の魅力』を伝えることが今回のポイントです。
→お客さんに、『食べてみたいな~』と感じてもらうことが目的になります。
→そのためには、『お店が知っていることで、お客さんが知らないこと』を伝えてあげるといいですね。
→『なぜ、お蕎麦とニシンを組み合わせたのか?』
→『どのように自家製で作るのか?』
→『ニシンの食べ方は、どうするといいのか?』など
→ちょっと書いてあるだけで、興味を持ってもらえるお客さんが出て来るのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則