お客さんの意図と事情が分かった上で、ご提案しているでしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんから、『これを、して下さい』と言われると、『はい、分かりました』と答えるスタッフさんが多くいます。

 

この対応は、間違いではありません。

 

しかし、本当にこれで済ませていいのでしょうか?

 

 

例えば、美容室のお客さんが、お店に来られて、いきなり次のように言われたらどうしますか?

 

◆『ショートにして下さい』

 

 

これに対して、『はい、分かりました』と答えるでしょうか?

 

その後、実際に『ショート』にするでしょうか?

 

 

恐らくしないはずです。

 

 

少なくても、次のように尋ねると思います。

 

◆『どうされたのですか?』

 

◆『何か、気になることでもあったのですか?』

 

 

など、お客さんの意図や事情を聞くはずです。

 

 

 

この答えが、

 

◆(A)『髪にクセがあって、思うようなスタイリングできないから』

 

◆(B)『髪のダメージがひどくて、朝の忙しい時間に手間取るから』

 

あるいは、

 

◆(C)『精神的なストレスを感じたので、気分転換したいから』など

 

 

この時のポイントは、それに対してプロとして、『何を、なぜ提案するのか?』です。

 

 

 

例えば、(A)や(B)の意図や事情の場合だと、スタイリングしやすくて、素早くまとめられるやり方が、『ショート以外』にも提案できると思います。

 

 

 

このプロの提案を知った上で、再度お客さんが、『ショートにするのか、しないのか?』を選んでもらっても、遅くはないのです。

 

もしも、こちらの提案を納得することができれば、『ショート以外のやり方』が行えます。

 

これは、プロのあなたによって、お客さんの解釈が変わったことを意味するのです。

 

 

施術してもらった後、実際に体験をしてもらって、上手く行けば喜ばれます。

 

そして、『あなたの言う通りにしてよかった』と、感じられるのです。

 

 

そうなると、お客さんは、プロとしてのあなたの存在を認めてくれるでしょう。

 

 

もしも、提案したことで問題を解決できなかったとしたら、次回の来店時に、『どんなことが、気になるのか?』を再度お聞きすればいいのです。

 

 

 

 

ただ、(C)のような『精神的なストレス』を感じている場合は、『気分転換できるショートで、おしゃれなスタイルを提案』してあげましょう。

 

この場合も、ただ単に髪の毛を短く切るだけではいけません。

 

 

『気持ち良く、気分転換できるという意図』を、叶えてあげるのです。

 

 

 

 

このようにお客さんが、『これを、して下さい』と言われた時は、『はい、分かりました』と答えるのではなく、『どうされたのですか?』や『何か、気になることでもあったのですか?』と意図や事情を聞くことが大切になります。

 

 

とは言っても、お客さんとの距離感が遠いと、『別に・・・』と意図や事情は答えてくれません。

 

しかし、お客さんとの関係性を築いていると、『実は・・・』と答えてくれると思います。

 

 

なので、常日頃からの関係性の築き方も、とても大事と言えるのです。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則