こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
生花店さんの『おうちでお花見』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
生花店さんが、『おうちでお花見』をおすすめしている店頭看板です。
なかなか面白い企画だと思います。
コロナの影響で、満足なお花見ができません。
今年は元に戻りつつありますが、それでもまだ心配な人も多いはずです。
そんな人のためにメッセージを送りたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>おうちでお花見しませんか?
>桜 旭山
>大人気の桜が今年も入荷しました
>八重咲の花姿がとってもcute!
→まず、『どんな人におすすめしたいのか?』から書き出します。
→例えば、『花見に行きたくても、ここ数年は行けず、今年もちょっと・・・と思っているあなたに』
→そんなあなたに、問い掛けます。
→例えば、『せめて、おうちで、早春のお花見気分を味わってみませんか?』
→この後、商品につなげます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(生花店のおうちでお花見)
けず、『今年もちょっと・・・』と
思っているあなたに
せめて、おうちで、早春のお花見気
分を味わってみませんか?
その為にピッタリなのが、『旭山桜
の盆栽』です。
日本人にこよなく愛されている桜の
1つ! 春になると鮮やかなピンク
色の花を咲かせてくれます。
八重咲なので満開期を迎えると、と
ても華やいで見ごたえ十分ですよ。
大人気の桜なので、お早めに!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→単に投げ掛けるだけでなく、『誰に、投げ掛けるのか?』が今回のポイントです。
→『誰に』をハッキリさせると、メッセージとして届けやすくなります。
→そうすると、必要性が伝わるため、刺激されるのです。
→もちろん、『何となく、いいかも!』と感覚だけで行動できる人は、それでいいでしょう。
→しかし、『そう言われれば、そうかも!』と、必要性で行動する人もいるのです。
→色々なお客さんがいますので、『どれが一番反応するか?』、試してみる価値があると思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則