お客さんが欲しい情報は、POPと接客の両方で! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

お客さんが商品を買う場合、一番最初に欲しいのは、『情報』です。

 

『情報』には、『目からの情報』、『耳からの情報』、『体験からの情報』など色々あります。

 

その中で、『目からの情報』を一番早く欲しがることが多いでしょう。

 

なぜなら、『素早く入ること』と、『自由に選べること』が理由です。

 

 

 

そのため、『POP』などを使って、写真やイラスト、言葉の説明で情報が伝えられています。

 

 

この『POP』に対して、お客さんは次のような反応をするのです。

 

◆(1)『自分で、見つけて、読む』

 

◆(2)『自分で、知らない解釈に、気付く』

 

◆(3)『自分で、判断し、納得する』

 

 

この時のお客さんには、常に『主導権』があります。

 

だから、興味がある情報に納得すれば、ストレスなく行動ができるのです。

 

 

もしも、この『POP』の内容に興味がなければ、読まなくてもかまいません。

 

また、途中で、『ちょっと違うな・・・』と思ったら、その時点で読むのを止めればいいのです。

 

 

 

このように、『POP』には、お客さんに『主導権』や『選択肢』を持ってもらえる特徴があります。

 

 

 

だから、お客さんにとってはとても便利なツールなのです。

 

ところが、このような『POPを貼ると店格が下がる』と、貼ることを嫌がるお店があります。

 

 

『そんなPOPを貼らなくても、お客さんの質問に対して、スタッフさんが接客の時に説明すればいい』と思っているのです。

 

しかし、本当にこれでいいのでしょうか?

 

 

 

先程の『主導権』で、考えてみますね。

 

お客さんが質問してスタッフさんが答える場合、『主導権』は、スタッフさんにあるのです。

 

すると、お客さんは、スタッフさんの話が終わるまで、聞き続ける必要があります。

 

そのため、その話を聞きたくなくても、『話の途中で断る選択肢』がないのです。

 

 

つまり、お客さんに『主導権がない』、『選択肢がない』状態になります。

 

この状態では、どんなに良い情報だったとしても、お客さんにとっては、雑音にしか聞こえないでしょう。

 

 

 

 

では、接客時にスタッフさんが、情報提供をするのはダメなのでしょか?

 

いいえそんなことがありません。

 

先程の『POP』の情報で納得できるお客さんは、自分自身に問題意識があり、しっかりした判断基準を持っているので、納得できるのです。

 

しかし、そのようなお客さんは少ないでしょう。

 

多くのお客さんは、何となくの問題意識はあるものの、しっかりした判断基準を持っていません。

 

だから、『スタッフさんが共感して、一緒に考えてあげる』必要があるのです。

 

そのためには、お客さんとの関係性を築かなければいけません。

 

しかし、このような関係性が築かれると、『あなたが言うのなら・・・』と、納得して行動してもらえます。

 

 

 

 

このように、情報を伝えるお客さんによって、『POP』と『接客』の両方で使い分けることが望ましいですね。

 

◆『主導権や選択肢を重視するお客さんには、POPでの情報提供で!』

 

◆『スタッフさんの共感や関係性を重視するお客さんには、接客での情報提供で!』

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則