欲しいのに、行動できない、どうしてでしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

最初は『欲しい』と願っていても、最後は『欲しくない』とあきらめてしまうことが多いです。

 

どうしてでしょうか?

 

 

 

それは、『欲しい』ことを手に入れるための『行動がイヤ』なのです。

 

例えば、『今の給料では、生活が苦しいので、もっとお金が欲しい』と願ったとします。

 

しかし、そのためには、『寝る暇も惜しんで、仕事をしなければいけない』となったとしましょう。

 

そうすると、『自分のプライベートの時間がなくなってしまう』と感じるのです。

 

この時、『プライベートの時間を削ってまで、仕事に時間を使いたくない』と考えると、あきらめてしまいます。

 

 

 

このように、目の前に問題があったとしても、問題を解決するための行動がイヤだと、先送りされてしまうのです。

 

これは、先送りなので、問題はその後も続きます。

 

そして、ほとんどの人が愚痴を言って紛らわすのです。

 

 

例えば、

 

・『そもそも給料が安すぎる』

 

・『会社は従業員のことを全く考えていない』

 

・『上司が悪い、会社が悪い、政治が悪い』など

 

 

 

しかし、本当にお金が欲しければ、そのための行動をためらわないはずです。

 

であれば、『本当はお金が欲しいのでなく、自由な時間が欲しい』ことになります。

 

もっと言うと、『自分のプライベートを楽しむ自由な時間が本当は欲しい』のです。

 

 

 

もしも、そうであるならば、『自分のプライベートを楽しむ自由な時間』を手に入れるために、行動すればいいのです。

 

そうすれば、行動に移しやすくなるでしょう。

 

 

 

この事例から、『本当に欲しいものは、何か?』に気付くことが、とても大切になります。

 

ところが、『自由な時間』を手に入れるために、『お金が必要ない場合』と『お金が必要な場合』があるので複雑です。

 

 

 

例えば、自分一人で『自由な時間』を過ごすだけなら、お金はそんなに必要ありません。

 

なので、生活できる最低限の仕事をすれば、後は『自由な時間』が手に入ります。

 

 

しかし、自分だけでなく、家族や社員、協力先などの『自由な時間』も手に入れるには、ある程度のお金が必要です。

 

そのために行動しなければいけないことが、どんどん増えてきます。

 

この時、自分一人だけが行動するのでなく、家族や社員、協力先などと協調しながら進めればいいのです。

 

但し、協調してもらうには、指示するだけでは上手く行きません。

 

こちらに、『どんな想いや解釈があるのか?』をハッキリさせる必要があります。

 

 

この想いや解釈に共感してもらえれば、協調して行動してもらうことができるのです。

 

 

では、『今のあなたの想いや解釈は、何でしょうか?』、ここがハッキリしていないと、『欲しいのに、行動できない』人達の集まりになりかねません。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

一度チェックしてみて下さい。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則