こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
居酒屋店さんの『レモンサワー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
居酒屋店さんが、『レモンサワー』をおすすめしている店頭看板です。
単に『レモンサワー』を紹介しているだけでなく、『おかわり』や『休けいの商品』も紹介しています。
なかなか面白いアイデアですね。
さらに付け加えて、『チュウハイとサワーの違い』などで興味付けしたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>凍ったレモンが氷代わりに!
>最強レモンサワー ¥490
>そのままのグラスでおトクにおかわり!
>追いサワー ¥350
>休けい
>C.C.レモン ¥280
→まずは、『チューハイとサワーの違いとは?』と投げ掛けます。
→例えば、『チューハイとは・・・』
→例えば、『サワーとは・・・』
→こんな感じで、お客さんの素朴な疑問に応えて、興味を引きます。
→そして、『レモンサワー』につなげるのです。
→簡単に説明をして、最後に行動を促します。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(居酒屋店のレモンサワー)
チューハイとは、焼酎ハイボールの
略で、焼酎の炭酸割りのことです。
サワーとは、英語で酸っぱいという
意味で、日本ではウイスキーやジン
などの蒸留酒と酸っぱい果汁の炭酸
割りのことを言います。
今月のおすすめドリンクは、
◆最強レモンサワー ¥490
バーボンウィスキーのジンビームと
レモン果汁を炭酸で割ったもので、
凍ったレモンを氷代わりにしている
ので見た目も楽しめますよ!
そのままのグラスでおかわりできる
◆追いサワー ¥350
休憩したい時には、
◆C.C.レモン ¥280
お仕事帰りやちょっと気分転換した
い時に、ぜひどうぞ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品メニューの紹介をするのでなく、お客さんの素朴な疑問で興味を引くことが今回のポイントです。
→冒頭の『チューハイとサワーの違いとは?』は、このことを良く知らずに注文しているお客さんが多くいます。
→そんなお客さんの素朴な疑問から始めると、結構読んでもらえるのです。
→不思議なことですが、お酒好きのお客さんは、このような情報だけでもお酒が飲みたくなってしまいます。
→こうしておいて、商品メニューの紹介をすると、行動してもらいやすくなるのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則