『取り合えずのイイエ』と『仕方なくのハイ』にご用心! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんに、『いかがですか?』と売り込むと、『イイエ、結構です』と断られることが多いでしょう。

 

この時、断られた『イイエ』が、『本当のイイエ』なのか、『取り合えずのイイエ』なのか、見極めが必要です。

 

 

そもそもお客さんは、自分に関係があることしか、興味を持ちません。

 

また、例え、自分に関係があったとしても、『良く分からない時』や『少し不安がある時』は、『取り合えずのイイエ』と反射的に答えてしまいます。

 

これは、ほぼ無意識に出てしまう防衛本能のようなものです。

 

 

 

しかし、お客さんの『取り合えずのイイエ』を『本当のイイエ』と、勘違いしてしまうスタッフさんが多くいます。

 

そうすると、この後、何もフォローしないのです。

 

そうではなく、お客さんが無意識に防衛しているのだから、『何が良く分からないのか?』、『どこに不安を感じているのか?』を探らなければいけません。

 

 

そのためには、

 

◆『どの部分が分からなくて、イイエと言ったのか?』

 

◆『お客さんには、どんな事情があったのか?』

 

◆『どんな事例を示せば、不安が無くなるのか?』

 

などを1つずつ取り除いて行かなければいけないのです。

 

 

 

 

 

また、『いかがですか?』と売り込んだ後、幸運にも、『ハイ、お願いします』と決めてもらえたとしましょう。

 

この時の『ハイ』が、『本当のハイ』なのか、『仕方なくのハイ』なのか、心のつぶやきを察する必要があるのです。

 

 

そして、もしも、『仕方なくのハイ』だと感じたら、このお客さんは気持ちが優しいと思います。

 

なぜなら、このお客さんは『気まずくなるのがイヤ』で断り切れず、『ハイ』と答えてしまったからです。

 

しかし、このようなお客さんほど、『どうしてハイと言ってしまったんだろう』と、必ず後悔されます。

 

最悪の場合、この後キャンセルになるか、キャンセルされなくても、リピートされることはまずありません。

 

 

これはとてももったいないことになります。

 

 

だから、『ハイ、お願いします』と言われたら、お客さんの心のつぶやきを感じ取らなければいけないのです。

 

そして、『仕方なくのハイ』と感じ取れば、再確認する必要があります。

 

 

そのためには、

 

◆『ハイと答えた理由は、何なのか?』

 

◆『お客さんが求めている結果は、何なのか?』

 

◆『その結果は、今の手段で実現できるのか?』

 

などを、確かめて行きましょう。

 

 

 

特に、『ハイと答えた理由』がとても大切で、ここをハッキリさせなければいいけません。

 

例えば、『ハイ、お願いします』の後に、『どうして、そのように思われたのですか?』と、確認することをおすすめします。

 

 

この後のお客さんの答えが、しっくりくれば次の確認をするのです。

 

例えば、『どんな結果になれば、一番いいと思われますか?』と問い掛けます。

 

その答えで、お客さんの求める結果が分かれば、今の手段で実現できるか、できないかは、すぐに分かるはずです。

 

ここで、もしも、できないと分かれば、違う手段を提案する必要性があります。

 

そうしないと、お客さんの信用を失いますし、何よりもお客さんに喜んでもらえないからです。

 

 

 

このように、『取り合えずのイイエ』と『仕方なくのハイ』には用心する必要があります。

 

今度、お客さんに言われたら、今回のことを思い出して下さいね。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則