何を売るかより、なぜ売るかが大切な理由とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

商品を売ることが商売の基本となります。

 

そのため、『何を売ろう』、『どう売ろう』という意識が強くなるのです。

 

しかし、それでは今は、なかなか売れません。

 

なぜなら、『なぜ売るのか?』が抜け落ちているからです。

 

 

 

ここを考えるために、1つの質問をします。

 

『あなたは、なぜその商品を売るのですか?』

 

 

この答えが、

 

例えば、『売上げを上げるという目先の目的のため』だったとしましょう。

 

しかし、その先には、違う理由があるはずです。

 

例えば、『今、商品を売らなければ、目の前のお客さんのためにならないから』とか。

 

 

もしも、このような理由があるとすれば、さらに問い掛けることがあります。

 

それは、次の3つです。

 

◆(1)『その商品は、誰に、売らなければいけないのか?』

 

◆(2)『その商品を、いつ、売らなければいけないのか?』

 

◆(3)『その商品を、どこで、売らなければいけないのか?』

 

 

 

では、(1)の『誰に』は、どんなお客さんでしょうか?

 

例えば、

 

・『こんな困った事情があるお客さん』

 

・『こんな疑問が気になっているお客さん』

 

・『こんな事が出来なくて悩んでいるお客さん』など

 

 

このような『現状に不安を抱いているお客さんに』と、答えるのではないでしょうか?

 

 

 

ここがハッキリしたら、このようなお客さんに、『今、売らなければ、このお客さんのためにならない』ということになります。

 

だとしたら、『今、あなたは、こんな現状ではありませんか?』と、このお客さんに投げ掛ける必要があるのです。

 

 

そして、(2)の『いつ』は、どのタイミングで売ればいいのでしょうか?

 

それは、先程の問い掛けに興味を持った、『今』です。

 

お客さんが興味を示した、『今』が、最大のチャンスとなります。

 

 

そのチャンスを逃さないように、あなたがサポートしてあげなければいけません。

 

なぜなら、お客さんは、どれだけイヤな現状であったとしても、それを変えることに大きな不安を抱くからです。

 

しかし、不安がゆえに先送りされては、何も変わらないことになります。

 

 

最後の(3)の『どこで』は、一番早く商品を届けられる手段です。

 

例えば、来店できるお客さんなら、『お店』になるでしょう。

 

また、来店しにくいお客さんなら、『電話』や『ネット』になるかもしれませんね。

 

 

つまり、『はじめの一歩』を素早く行動してもらうことに、集中する必要があるのです。

 

 

これら一連の流れを、『なぜ売るのか?』から、引き出すことをおすすめします。

 

そうすれば、『何を売るのか?』や『どう売るのか?』が、お客さんの視点に立って考えることができるはずです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

これが、『何を売るかより、なぜ売るかが大切な理由』となります。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則