こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
天ぷら専門店さんの『お食事のご案内』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
天ぷら専門店さんが、『お食事のご案内』をお知らせしている店頭看板です。
お店が言いたいことをシンプルにお知らせしています。
できれば、『天ぷら』が、『どのように評価されているのか?』を伝えて、その魅力を付け加えてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お昼、夜の
>天ぷら、お食事
>いかがですか
>一度、ご来店頂けたら嬉しいです。
→『天ぷら』を、ちょっと視点を変えて伝えてみたいと思います。
→例えば、『もう一度食べたい日本の料理の中で、ほとんどの外国人観光客が、天ぷらを選ばれます』
→この後、その理由を伝えます。
→そして、『どのようにこだわっているのか?』を伝えるのです。
→最後は、行動に促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(天ぷら専門店のお食事のご案内)
ほとんどの外国人観光客が、天ぷら
を選ばれます。
理由は、カラッと揚がった衣のサク
サクとした歯ごたえと、中の具材の
ジューシーさが他ではなかなか味わ
えないからです。
また、お肉料理よりもヘルシーで健
康的な面でも人気があるとか。
当店は、食材の味を妨げない油や冷
水を使った衣、水分をしっかり切っ
た食材を使って、ベストな揚げ方に
こだわっています。
たまにはお友達やご家族とお昼や夜
のお食事に天ぷらはいかがですか?
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『お店が言いたいこと』をお知らせするだけでなく、『お客さんが食べたくなること』をお伝えすることが今回のポイントです。
→そうしないと、行動してもらえません。
→行動してもらえなければ、どれだけこだわりを持っていても、お客さんに喜んでもらいないのです。
→『お店が言いたいこと』だけ伝えたい気持ちは分かります。
→しかし、それだけでは、『その気になっているお客さん』しか来てもらえないことをご理解下さいね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則