あなたはお客さんに、どんな刺激を与えていますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんは、何も変わらず、繰り返し起こることで、安心感ややすらぎを感じます。

 

それでも、同じことがずっと続くと、退屈でつまらないとも感じるのです。

 

商品を売ろうと思ったら、このことを意識してお客さんに刺激する必要があります。

 

それと、刺激する内容がお客さん自身に関係があるものでないと、上手く刺さりません。

 

 

 

では、どんなお客さんに刺激すればいいのでしょうか?

 

冒頭の場合で、お客さんを2つに分けて考えますね。

 

◆(A)『何も変わらず、繰り返し起こることで、安心感ややすらぎを感じるお客さん』

 

◆(B)『同じことがずっと続くと、退屈でつまらないと感じてしまうお客さん』

 

 

まず、(A)のお客さんは、『本来あるものがないか』、『本来ないものがあるか』などで、『現状に問題が起きる』と、安心感ややすらぎが崩れるので、不安になります。

 

一方、(B)のお客さんは、『退屈でつまらない現状』から『変化したい』という願望を持つのです。

 

 

だから、この不安や願望を刺激すれば、行動しやすくなります。

 

 

しかし、目の前のお客さんが、(A)の不安があるお客さんなのか、(B)の願望を持つお客さんなのか、見た目だけでは分からないのです。

 

 

ところが、これが簡単に分かる方法があります。

 

それは、『問い掛けること』です。

 

 

 

例えば、店頭看板の冒頭で、『こんなことで困っていませんか?』などと、『現状の問題で問い掛けていること』が多いと思います。

 

これは、(A)の不安があるお客さんを見分けるために、行っているのです。

 

ここに反応したお客さんは、(A)のお客さんになので、安心感ややすらぎを感じてもらう刺激をすれば、行動してもらいやすくなります。

 

 

もしも、この問い掛けに反応してもらえなければ、『現状の問題が違うか』、『現状に問題を感じていないか』です。

 

これが分かっただけで十分になります。

 

なぜなら、このお客さんには、次回の看板で違うアプローチをすればいいからです。

 

 

 

また、例えば、『こうなればいいのにな~と思ったことはありませんか?』という、『将来の姿で問い掛けること』もあります。

 

これに反応するお客さんは、(B)の将来に願望を持つお客さんが多いです。

 

この(B)のお客さんには、将来の姿が手に入りそうな刺激をすれば、行動しやすくなります。

 

 

 

では、(A)の不安があるお客さんと、(B)の将来に願望を持つお客さんと、どちらが反応しやすいでしょうか?

 

経験則ですが、(A)のお客さんの方が、(B)のお客さんよりも、約2倍反応しやすいです。

 

これは、(A)のお客さんの方は、現状の問題なので、よりリアル感を感じてもらえるからだと思います。

 

一方の(B)のお客さんは、将来の姿なので、なかなかリアル感を感じてもらいにくいのです。

 

それでも、この(B)のお客さんにリアル感を感じてもらうことができると、高単価の提案ができるでしょう。

 

 

 

あなたの目の前のお客さんは、(A)のお客さんでしょうか、(B)のお客さんでしょうか、まずは『問い掛けること』から始めて下さいね。

 

きっと良い刺激で、お客さんに喜ばれることができるでしょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則