メリットとベネフィットの違いと使い方! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『メリット』と『ベネフィット』の違いは、重要と言われています。

 

なぜなら、この2つを上手く組み合わせることで、メッセージになるからです。

 

 

『メリット』とは、『主に商品の長所や利点のこと』を言います。

 

対して、『ベネフィット』とは、『主にお客さんの利益や恩恵のこと』です。

 

 

つまり、『メリット』を伝える時は、商品の特徴を中心に伝えるといいでしょう。

 

一方、『ベネフィット』を伝える時は、お客さんが求める結果を中心に伝えます。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

もしもこの説明が分かりにくい場合は、反対の言葉と比較すると分かりやすいと思います。

 

 

例えば、『メリット』の反対の言葉は、『デメリット』です。

 

これは、『商品の短所や欠点』を意味します。

 

つまり、『こんなところが物足りないとか、この部分が不足している』など、商品の至らない所です。

 

また、『ベネフィット』の反対の言葉は、『ロス』とか『ダメージ』になります。

 

これは、『お客さんに対する損失や被害』のことです。

 

つまり、『お客さんが失うものとか、痛手を受けること』などに当たります。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

『メリット』と『ベネフィット』の違いが、ハッキリしたでしょうか?

 

 

 

では、この2つをどのように使うと、お客さんの行動を促しやすくなるかを説明しますね。

 

具体的には、最初はどちらで、最後はどちらを使うといいのかです。

 

 

このことを考えるヒントは、『お客さんは、最初にどちらを知りたがっているのか?』になります。

 

これは、おそらく『ベネフィット』でしょう。

 

なぜなら、お客さんは自分に関係することしか、興味がないからです。

 

お客さんは、『どんな利益や恩恵があるのか?』という『ベネフィット』が、最初に聞きたくなります。

 

つまり、『得られる結果』によって、お客さんは興味を示すのです。

 

 

その『ベネフィット』が欲しいと思ったら、それが実現しそうな『商品の長所や利点』が示す『メリット』を手に入れようとします。

 

 

 

例えば、よく事例に出て来る『ダイエット』で考えてみましょう。

 

ダイエットしたいお客さんに、『痩せることで、おしゃれな服を着れて、みんなにチヤホヤされる』という『ベネフィット』を伝えます。

 

そして、このダイエット商品は、『辛い食事制限も過度な運動もしなくてよい』という『メリット』を伝えるのです。

 

すると、興味を示すお客さんが現れます。

 

なぜなら、今までのダイエットが、しんどくて辛いという『デメリット』が多い商品ばかりだったからです。

 

 

この『ベネフィット』から『メリット』への流れは、現状に疑問を持っているお客さんにとても有効になります。

 

しかし、もしも今、現状に疑問を持っていなかったとしたら、まずは、現状に疑問を持ってもらうことから始めましょう。

 

 

そうすると、この『ベネフィット』から『メリット』への流れで、上手く行動を促すことができますよ!

 

一度お試しを!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則