こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
パソコン教室さんの『Googleドライブ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
パソコン教室さんが、『Googleドライブ』の使い方をおすすめしている店頭看板です。
『Googleドライブ』とは、クラウド上でデータの保存やファイルの作成ができるサービスになります。
『リモートワーク』が盛んに行われるようになって、今注目です。
この辺りをもうちょっと付け加えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>仕事で役立つGoogleドライブ
>を学ぶ
>Googleドライブとは
>リモートワークなどで標準的に
>使用されているオンラインストレージ
>サービス。ビジネスシーンだけでは
>なく、その用途は広がっています!
>始めるなら今!
>『店名』
>ご予約制です。無料体験受付中
>『電話番号』
→まずは、必要性を問い掛けてみたいですね。
→例えば、『リモートワークが増えてきた今、大切なデータはどうされていますか?』
→例えば、『安易に、USBで持ち運びするのはとても危険ですよ。』
→例えば、『そんな時はGoogleドライブ!』としましょう。
→この後、『Googleドライブとは・・・』と簡単に説明します。
→こうすることで、必要性が分かるので、『それは、いいかも!』感じてもらえたお客さんに、興味を持ってもらえるのです。
→最後は、行動の促しをします。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(パソコン教室のGoogleドライブ)
データはどうされていますか?
安易に、USBで持ち運びするのは
とても危険ですよ。
そんな時はGoogleドライブ!
Googleドライブとは、クラウ
ド上に文章や写真などのデータを保
存するだけでなく、オフィス系のワ
ードやエクセル、パワーポイントな
どの作成や編集もできるサービスの
ことです。データ容量が15GBま
でなら無料で利用できるのも魅力!
データの安全性が確保できて、周辺
機器や場所も選ばないため、職場や
自宅でもOKなので、とても役に立
つツールと言えるでしょう。
只今、無料体験受付中です。
『どんな感じかな~』と思ったら、
こちらまで、ご予約下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品のおすすめだけでなく、『なぜ、その商品が必要なのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→必要性が分かると、興味を持ってもらえる人が、一定数います。
→その人に、具体的な内容を伝えるのです。
→そうすると、『一度試してみたい』と思ってもらえます。
→ちょっとしたことですが、お客さんにそのような気持ちになってもらうことも大切です。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則