売上げは、借金とも言える!? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

売上げの捉え方は、人によって様々です。

 

そこで、ちょっと変わった捉え方を考えてみたいと思います。

 

まずは、次のような捉え方です。

 

 

 

◆『売上げは、債務である』

 

 

 

ここで言う『債務』とは、『特定の人に、一定の行為をする義務のこと』になります。

 

例えば、銀行から借入金があるお店の債務とは、

 

銀行に対して、定められた返済条件で、金利や元金を返済する義務のことです。

 

 

 

例えば、売上げが上がった時のお店の債務とは、

 

商品やサービスを買われたお客さんに対して、お客さんに喜ばれる価値を与える義務のことになります。

 

このことから、『売上げは、債務である』と言えるのではないでしょうか?

 

 

 

また、『一番の債務は、借金とも言える』ので、次のように捉えることができます。

 

それは、

 

◆『売上げは、借金とも言える』

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ちょっと飛躍し過ぎるかもしれませんが、考えられないことはないはずです。

 

 

 

このことを理解せず、『ただ単に売上げだけを上げよう』とすると、資金が回らなくなります。

 

これは、『売上げ=借金』と仮定すると、当然と言えば当然ですね。

 

 

これをサービス業の場合で見ると良く分かります。

 

全体の流れは、次のような感じです。

 

(1)『お客さんに、サービスを売る』

 

(2)『この時点で、売上げになる』

 

(3)『それと同時に、債務が発生する』

 

(4)『その後、債務という義務を果たす』

 

 

 

少し説明すると、(1)と(2)で『売上げ』になります。

 

しかし、この時点では、お客さんからお金を頂いた状態なので、まだ何もしていません。

 

だから、当然、『債務』が発生します。

 

 

 

それが、(3)です。

 

これは、『これから、お客さんに、一定の行為をする義務』が発生します。

 

 

(4)の『債務という義務を果たす』ためには、『スタッフさんの時間』や『材料などのコスト』が掛かるのです。

 

ここでの『スタッフさんの時間』も、人件費という『コスト』になります。

 

 

つまり、『売上げ』を上げた後は、必ず『コスト』が掛かって来るのです。

 

 

 

これらの流れを、『借金の視点』で見れば、『売上げは、お客さんからの借金』と言えるのではないでしょうか?

 

だから、『定められた条件で、返済する借金』というイメージになるのです。

 

 

 

この時のポイントは、『借金の返済後に、大きな利益が残るのか?』でしょう。

 

利益が残るのなら、もっともっと『借金』を増やせば上手く行きますし、利益が出ないのなら、その『借金』は止めなければいけません。

 

 

 

この上の文章の『借金』の部分を、『売上げ』に置き換えてみても、同じことが言えるでしょう。

 

 

だから、『ただ単に売上げを上げよう』としてはいけないのです。

 

 

◆『売上げは、借金とも言える』

 

 

『売上げ』を、一度この視点を考えてみて下さい。

 

きっと違う視点の捉え方になるのではないでしょうか?

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則