コストパフォーマンスはお客さんの層によって中身が違う! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『世の中が二極化して来た』と言われてかなり立ちますが、それが今、さらに広がりつつあります。

 

 

『二極化』とは、『二つのお客さんの層』に大きく分かれてしまうことです。

 

 

その層を次のように言っています。

 

◆(A)『富裕層』

 

◆(B)『貧困層』

 

 

何度となく言われ続けられていますが、よく見れがすごいネーミングですね。

 

 

お店においても、これらのお客さんの層を色々なネーミングを付けて分けていると思います。

 

 

 

では、それぞれのお客さんには、どのような特徴があるのでしょうか?

 

これを、『コストパフォーマンス』という面で考えてみますね。

 

 

 

『コストパフォーマンス』とは、商品やサービスにおける、『コスト(費用)とパフォーマンス(効果)の度合い』を示したものです。

 

違う言い方では、『費用対効果』と呼ぶこともあります。

 

 

 

(A)の『富裕層』のお客さんは、この『コストパフォーマンス』をどのように捉えられているのでしょうか?

 

『富裕層』のお客さんは、『コスト(費用)』と『パフォーマンス(効果)』を分けて考えて、主に、『パフォーマンス(効果)』を優先している場合が多いです。

 

 

つまり、『費用対効果』において、『効果』が高いことを意識して選んでいます。

 

 

ところが、このことを理解していないスタッフさんは、『あのお客さんは、お金持ちだから、高いものを買われるのだ』と思ってしまうのです。

 

これは、半分正解で、半分間違いになります。

 

確かに、『お金持ちだから、高いものを買われる』ことは、事実です。

 

しかし、それだけではありません。

 

 

お金を支払っても、そこから得られる価値(効果)があるから買うのです。

 

もっと言えば、支払ったお金以上に、もっと高い価値(効果)を手に入られる自信があるからだと言えます。

 

だから、もっと高いお金を喜んで支払うのです。

 

 

この感覚がとても大切になります。

 

極端に言うと、この感覚があったから、『お金持ちになった』と言っても過言ではありません。

 

 

 

 

一方、(B)の『貧困層』のお客さんは、お店の商品やサービスに対して、『コストパフォーマンス』をどのように捉えているでしょうか?

 

『貧困層』のお客さんは、主に、『コスト(費用)』だけを意識しています。

 

つまり、『その商品やサービスが、安いか高いか』だけに関心があるのです。

 

『パフォーマンス(効果)』に関しては、『最低限の効果』があれば納得します。

 

 

だから、割引き特典などの限定セールで、『今、安いから買っておこう』となりやすいのです。

 

 

 

このような『二極化』したお客さんの層が、今、どんどん広がっているとします。

 

 

 

では、あなたのお店は、(A)の『富裕層』と(B)の『貧困層』と、どちらのお客さんのお役に立ちたいでしょうか?

 

そして、そのお客さんの『コストパフォーマンス』に合った商品やサービスを、どのように提供したいと考えているでしょうか?

 

どうでしょうか?

 

 

 

一度考えてみて下さい。

 

 

そして、そのお客さんが喜ぶことに集中して下さい。

 

 

今はまだ、両方のお客さんのお役に立てるかもしれませんが、そのうちどちらかのお客さんを選ぶ時が来るはずです。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則