マーケティングって、そもそも何をすることなのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『マーケティング』という言葉はよく聞くけれど、『何をすることなのか?』、なかなか分かりません。

 

分からない一番の理由は、色々な捉え方があるからです。

 

◆(A)狭い意味で、『そもそも何をすることなのか?』

 

◆(B)広い意味で、『どこまで広げてすることなのか?』

 

 

 

ここが、ごちゃ混ぜになっているため、分かりにくいのです。

 

しかし、(A)の『そもそも何をすることなのか?』が分かれば、『マーケティング』は理解しやすいと言えます。

 

(A)の『そもそもマーケティングは何か?』とは、ズバリ『集めること』です。

 

 

特に、『見込み客を集めること』が、メインの活動と言えます。

 

 

『見込み客』とは、一般的には、『お店に来てくれそうなお客さんのこと』です。

 

つまり、まだ商品やサービスを提供していないお客さんになります。

 

あるいは、『来店回数が1回~2回のお客さん』も、『見込み客』に入れてもいいかもしれませんね。

 

なぜなら、今、お店が優先的に捉えているお客さんが、継続的に来店される『リピート客』だからです。

 

 

 

(A)の『マーケティング』は、そんな見込み客を、とにかく沢山集めようとします。

 

なぜなら、見込み客は多ければ多いほど、商品やサービスを買ってもらえそうと思うからです。

 

この考え方が、今から10年~20年前は、全盛でした。

 

 

しかし、今は、ただ沢山集めるだけでの『マーケティング』では、『見込み客』が多くなり過ぎて、『コストパフォーマンス』が悪くなって来ているのです。

 

ここで言う『コスト』とは、『見込み客を沢山集めるための販促費』や『沢山の見込み客の応対をするための人件費』や『見込み客を沢山集めやすい立地のための家賃』などになります。

 

 

 

では、単なる見込み客でなく、『リピート客を集めるためのマーケティング』とは、どんなものでしょうか?

 

それが、(B)の『マーケティング』になります。

 

これは、(A)の『集客だけのマーケティング』と違い、『集客→営業→開発→管理などまで広げたマーケティング』のことです。

 

 

例えば、『営業』とは、見込み客に買ってもらうための『接客セールスをすること』になります。

 

また、『開発』とは、一人ひとりのお客さんに合わせた商品やサービスにするための『商品コンテンツを組み合わせて行くこと』です。

 

さらに、『管理』とは、タイミングよく購入してもらうための『情報をマネージメントすること』になります。

 

 

 

しかし、このように広げると、『マーケティング』の内容がどんどん分からなくなって来るのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

このことで、もしも、『マーケティング』が分からなくなったとしたら、原点に戻って下さい。

 

つまり、『マーケティング』とは、『見込み客を集めること』と意識することが大切です。

 

もっと言えば、『リピートしそうな見込み客を集めること』になります。

 

 

ここが理解できるようになると、『マーケティング』がもっと身近なものに変わって来るはずです。

 

 

次回のブログ記事は、お盆明けの8月16日(火)になります。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則