こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
店頭看板を書きたいけど、『どのように書けばいいのか?』、分からない人が多くいます。
書けない一番の理由は、基本の型を知らないからです。
しかし、基本の型を知ると、誰でも簡単に書けてしまいます。
基本の型はいろいろあって、今回は、その中でも一番簡単に反応が出る書き方です。
反応してもらうには、『お客さんが、何に興味を持つのか?』を知る必要があります。
では、お客さんは、何に興味を持つのでしょうか?
次の3つの中から選んでみて下さい。
◆(A)『具体例』
◆(B)『原因と結果』
◆(C)『商品名と商品の特徴』
どうでしょうか?
よく見かける店頭看板には、(C)の『商品名と商品の特徴』から、いきなり書き始めています。
『すでに、その商品が欲しいと思っているお客さん』には、有効です。
しかし、『まだ、その商品を欲しいと思っていないお客さん』には、あまり効果がありません。
なぜなら、『その商品が欲しいお客さん』にとっては、『すでに、自分事』になっていますが、『その商品が欲しいと思っていなお客さん』には、『まだ、他人事』だからです。
他人事なので、興味を持たないのです。
そのため、最初にやることは、『お客さんに、自分事だと』思ってもらうことになります。
そのために有効なのが、(A)の『具体例』で投げ掛けることです。
◆『具体例』で書く店頭看板の基本の型
・『こんな事情(具体例)は、ありませんか?』
・『こんな感覚(具体例)を感じたら、こちらまで!』
たったこの2つを書くだけですが、意外と反応が出やすいのです。
例えば、整骨院さんの腰痛の場合
・『デスクワークで長い時間、同じ姿勢を続けていると、腰が痛くなりませんか?』
・『辛いな~と感じたら、我慢せず、早めにこちらまで!』
どうでしょうか?
何となく、反応してくれそうではありませんか?
伝えている内容は、(A)の『具体例』だけで、(C)の『商品名や商品の特徴』は書いていません。
もちろん、正直言って、(A)だけでは不十分です。
しかし、お客さんに自分事と感じてもらって、行動してもらえれば、店頭看板の役割は果たします。
なので、当面は、(A)の『具体例』だけで、書き続けてみて下さい。
『具体例』で必要なのは、『お客さんの事情』と『お客さんの感覚』だけです。
これは、今来ているお客さんと丁寧に接していれば、すぐに見つかります。
これを続けていて、(B)の『原因と結果』が分かる時がくれば、それを追加して行くのです。
例えば、
(1)『こんな事情は、ありませんか?』
(2)『実は、これが原因です』
(3)『これを解決すると、こんな結果になりますよ!』
(※)
(4)『こんな感覚を感じたら、こちらまで』
その上で、(C)の『商品名と商品の特徴』を、(※)に追加すると、もっと良くなりますね。
例えば、
・『そのためには、この商品名』
・『この商品の特徴は・・・』
まずは、(A)の『具体例』を探して、問い掛けてみて下さい。
意外と簡単に書けてしまいますよ!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則