あなたは商品優先かお客さん優先か、どちらで売っていますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

どのように売っているのかを知るために、次のような質問をすることがあります。

 

あなたは、次の2つなら、どちらで売っていますか?

 

 

◆(A)『商品を、お客さんに、売っている』

 

◆(B)『お客さんに、商品を、売っている』

 

 

 

どうでしょうか?

 

どちらも同じことを言っていると思うかもしれませんが、実は全く違います。

 

 

(A)は『商品優先』で、(B)は『お客さん優先』です。

 

 

(A)の『商品優先』とは、売りたい商品が最初から決まっています。

 

だから、売るためにその商品を丁寧に説明し、お客さんを納得させ、決断を促すのです。

 

この場合、単価が高額になるほど、『セールスの力』が必要となります。

 

この『セールスの力』が強いお店は、変な話、どんな商品でも売れてしまうのです。

 

 

 

一方、(B)の『お客さん優先』とは、最初から売りたい商品は決まっていません。

 

なぜなら、お客さんがどんな問題を抱えていて、どんな問題点があるのか、分からないからです。

 

ここを、まず一緒に探し出すことが先決になります。

 

その上で、その問題点が解決できる商品を組み合わせて行くのです。

 

そして、それをお客さんに選んでもらいます。

 

この場合、個々のお客さんに適した、『商品コンテンツの力』が重要です。

 

極端な話、自店にお客さんの問題点を解決できる商品がなければ、他店の商品でも構わないと考えます。

 

これが、『お客さん優先』で商品を売ることになるでしょう。

 

 

 

でも、それでは、『お店の売上げにならない』と感じた方もいるかもしれません。

 

しかし、実際は、このように対応されると、そのお客さんは感謝され、信頼されます。

 

そして、『また、このお店でお願いしよう』と、なりやすいです。

 

もちろん、その時は、先程の問題点を解決できるように、商品を改善しておく必要がありますね。

 

 

 

お客さんは、『商品そのもの』が欲しいとは限らないです。

 

それよりも、『商品から得られる結果』が欲しいと思っています。

 

 

だから、結果が得られるのなら、あなたのお店でも他のお店でも、どちらでもかまいません。

 

しかし、『結果までの道筋を、ハッキリと示してくれる人』を、とても重視するのです。

 

 

 

(A)のように、最初から決められた商品で、お客さんに結果を得てもらえるのなら、手っ取り早くてそれでもいいでしょう。

 

しかし、最初から決められた商品で、お客さんか望む結果を得てもられないのなら、(B)のやり方が必要です。

 

そのために、

 

・『お客さんは、どんな問題を抱えているのか?』

 

・『そこには、どんな問題点があるのか?』

 

・『その問題点を解決するには、どんな商品が必要か?』

 

などをお客さんと一緒に探して行く必要があるのです。

 

 

 

あなたは、『商品優先』か『お客さん優先』か、どちらで売っているでしょうか?

 

 

その時、『セールスの力』か『商品コンテンツの力』か、どちらが強いでしょうか?

 

 

ここがピッタリ合うと、今までと違った結果になることでしょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則