こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『布団丸洗い』に関する気になる店内看板の事例を紹介します。
【現状の店内看板の書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、『布団丸洗い』をおすすめしている店頭看板です。
店内看板なので、『お布団を丸洗いするとどうなるのか?』を上手く伝えています。
これに、『どんな人に、なぜ丸洗いするといいのか?』を付け加えて、店頭看板にしてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>布団毛布丸洗い
>布団のたまった汚れ
>『丸洗い』すれば汚れも
>『スッキリ』『キレイに!』
>健康の良いふかふか
>布団に生まれ変わります
>今なら 30%OFF
→まず、『どんな人におすすめなのか?』を考えて、その人がやっていることから始めます。
→例えば、『晴れた日にベランダでお布団を干されているご家庭が多いです』
→そして、このことの良い面と悪い面を伝えます。
→その上で、『なぜ丸洗いするといいのか?』を伝えるのです。
→この後に、『クリーニングで丸洗い』とつなげます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(クリーニング店の布団丸洗い)
れているご家庭が多いです。
天日干しは、日光消毒や乾燥には効
果がありますが、反面外気のホコリ
や排気ガスで汚れやすいです。なに
より皮脂やアカは全く取れません。
お布団は素肌に直接触れるものなの
で、できればキレイな状態を保ちた
いです。
いつもは天日干しでも、年に1~2
度はクリーニングで丸洗いして下さ
いね。丸洗いすると、汗や湿気、皮
脂やアカが取れて、スッキリ、ふか
ふかに生まれ変わりますよ!
『厚手の布団はもう必要ない』と思
ったら、ぜひどうぞ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→店内看板では、『どうなるのか?』だけでもいいですが、店頭看板では、『誰に、なぜおすすめなのか?』を付け加えることが今回のポイントです。
→『誰に、なぜ』を付け加えることで、お客さんの身近な問題になります。
→そうすると、自分事として興味を持ってもらいやすくなるのです。
→自分事になると、かさばるお布団も持って来てもらえます。
→そのような気持ちになってもらうことが、とても重要になるのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則