こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
リラクゼーションサロンさんの『こんにゃくスクラブ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
リラクゼーションサロンさんが、『こんにゃくスクラブ』をおすすめしている店頭看板です。
『こんにゃくスクラブ』とは、こんにゃくの細かい粒子になります。
これをクレンジングに混ぜて、手足のケアを行うと、古い角質が取れるのです。
この辺りを少し付け加えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>夏季限定! 6/1~8/31
>こんにゃくスクラブ
>しっとりすべすべ肌
>(単品)10分 1430円
→お客さんの素朴な驚きからスタートします。
→例えば、『えっ! こんにゃくで角質が本当に取れるの?』
→このように投げ掛けることで、注目してもらいます。
→そして、『実際にケアすると、どうなうのか?』をつたると、興味を持つ人が現れるのです。
→その上で、商品情報をお知らせします。
→最後は、もちろん行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(リラクゼーションサロンのこんにゃくスクラブ)
取れるの?
最初びっくりされるますが、実際に
こんにゃくスクラブ(細かい粒子)
が入ったクレンジングで手足のケア
をすると、古い角質が取れて、しっ
とりスベスベのお肌に!
◆こんにゃくスクラブケア
夏季限定 6/1~8/31まで
10分 ¥1430
肌のくすみが気になったら、すきま
時間ができた時に、一度お試しを!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→よく分からない商品の場合は、お客さんの素朴な疑問からスタートすることが今回のポイントです。
→そうすると、疑問が1つ消えるので、商品に興味を持ってくれるお客さんが現れます。
→このちょっとした伝え方の違いで、反応率が変わって来るのです。
→お客さんの素朴な疑問は、お客さんとの雑談の中で、見え隠れします。
→少しでも疑問があれば、こちらから先に投げ掛けるのです。
→このことで疑問がなくなれば、買わない理由が一つ減ります。
→このように買わない理由を減らすことは、とても大切です。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則