こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
雑貨店さんの『ホワイトデー』に関する気になる店内看板の事例を紹介します。
【現状の店内看板の書き方】
【コメント】
雑貨店さんが、『ホワイトデー』のお返しをおすすめしている店内看板です。
シンプルにギフトの提案をしています。
できれば、『どんな人におすすめなのか?』、『どんな感じで選べばいいのか?』を伝えてあげると、もっと頼みやすくなるはずです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>WhiteDay
>送別Gift
>オススメGift
>組み合わせの変更やお好きなもので組み合わせもいたします!
>お気軽にスタッフまでお問合せください!
→まず、『どんな人におすすめなのか?』から伝えて行きます。
→例えば、『ホワイトデーのお返しが思い浮かばないあなたに』
→そして、『どんな感じで選べばいいのか?』を提案します。
→そのためには、今の気持ちを代弁してあげるといいでしょう。
→例えば、『できればセンスのよいお返しをしたいと思っていませんか?』
→この後、『実は、こんな感じなんですよ』と伝えてから、こちらの組み合わせのギフトにつなげます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(雑貨店のホワイトデー)
ないあなたに
できればセンスのよいお返しをした
いと思っていませんか?
実は、『ありがとう』の気持ちが、
ちゃんと伝われば、相手は嬉しいも
のなんですよ!
今年は、食べ物以外のギフトをお考
えなら、こちらの『ありがとう』の
組み合わせがオススメ!
組み合わせの変更やお好きなものの
組み合わせもできます。
困ったら、スタッフまでお気軽に、
お声掛け下さいね!
【今回のポイント】
→シンプルにお知らせするよりも、『どんな人に、どんな感じで選べばいいのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→『どんな人におすすめなのか?』を省略するお店が多く見られます。
→これは、変にお客さんを絞り過ぎて、間口を狭くするのがイヤだからです。
→確かに、そのような不安を持つかもしれません。
→しかし、実際は、こちらが決めたお客さんでないお客さんが、興味を示して買って行かれます。
→理由は、お店のメッセージがちゃんと伝るので、お客さんの頭の中にイメージができるからです。
→そうなれば、『私の場合は、こうなんですけど、どれを選べばいいでしょうか?』と、声掛けられます。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則