店頭看板の事例(歯科医院の歯垢の取り除き) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

歯科医院さんの『歯垢の取り除き』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

歯科医院さんが、『歯垢の取り除き』をおすすめしている店頭看板です。

 

毎月の店頭看板で、お客さんにメッセージを送られています。

 

これは、なかなかできることではありません。

 

『お口の中をキレイにして下さいね』という歯科医院さんの想いが伝わります。

 

このままで十分です。

 

なので、あえてメッセージの流れが分かるように整理してみますね。

 

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>2月

>立春とはまだ名ばかりの寒さが続いています。

>前回お話したプラーク(歯垢)について・・・

>食べカスと思っている方も多いかと思います。

>実際は細菌の塊なんです!

>プラーク1mg中の細菌数は、約10億個と

>いわれています。

>そんな細菌の塊であるプラークは、歯にべっ

>とりくっついているため、うがいで取り除くこと

>はできません。

>歯ブラシを使ってプラークをしっかり取り除き

>ましょう!

 

 

→メッセージの流れを簡単に説明すると、『問い掛け』→『答え』→『リスク』→『対策』となります。

 

→◆『問い掛け』:『歯垢(しこう)を単なる食べカスだと思っていませんか?』

 

→◆『答え』:『実は・・・』

 

→◆『リスク』:『そのため・・・』

 

→◆『対策』:『そうなる前に・・・』

 

→こんな感じの流れで、書いてみますね。

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(歯科医院の歯垢の取り除き)

歯垢(しこう)を単なる食べカスだ
と思っていませんか?

実は、歯垢は『細菌の塊』でわずか
1000分の1gの中に、10億個
の細菌が集まっているんですよ!

そのため、歯垢が残っていると虫歯
や歯周病のリスクが高くなります。
しかも、歯垢は2~3日するとザラ
ザラした石のような歯石(しせき)
になって、歯ブラシでは取り除けな
くなるのです。

そうなる前に、歯ブラシでしっかり
と歯垢を取り除いて下さいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→店頭看板でメッセージを伝えるには、色々な書き方があります。

 

→今回のように歯科医院さんの想いを伝えることは、とても重要です。

 

→その想いを伝えるために、メッセージの流れを知っておくことが今回のポイントになります。

 

→もちろん、メッセージの流れを知らなくても、想いは伝えられるでしょう。

 

→それでも、知っておいて損はないはずです。

 

→そうすると、メッセージの流れを自由に使い分けることができるでしょう。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則