伝える順番を間違えると反応率が悪くなる! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

モノがあまり売れない時代は、販促物での伝え方の順番が大切になります。

 

例えば、次の2つの『伝え方の順番』があるとすれば、どちらの反応率がいいでしょうか?

 

 

◆(A)『商品中心の伝え方の順番』

 

(1)『店名(屋号)』

 

(2)『商品名(メニュー)』

 

(3)『説明(売る理由)』

 

(4)『対象(広い客層)』

 

 

◆(B)『お客さん中心の伝え方の順番』

 

(1)『対象(狭い客層)』

 

(2)『説明(買う理由)』

 

(3)『商品名(ネーミング)』

 

(4)『店名(連絡先)』

 

 

(A)と(B)で伝えている項目は、ほぼ同じです。

 

しかし、その『伝え方の順番』が全く逆になっています。

 

 

なぜなら、誰に伝えようとしているのかが、全く違うからです。

 

(A)の『商品中心の伝え方』は、『広い客層』を狙っていますので、少しでも多くのお客さんに、自店の商品を伝えようとしています。

 

一方、(B)の『お客さん中心の伝え方』は、『狭い客層』を狙っていますので、ターゲットをハッキリさせて商品を伝えているからです。

 

 

そのため、できるだけ多くのお客さんに届けるには、(A)の伝え方の順番が有利になります。

 

逆に、少ないお客さんでも確実に反応してもらうには、(B)の伝え方の順番が有利です。

 

 

これを踏まえて、もう少し具体的に箇条書きで見て行きますね。

 

 

(A)の『商品中心の伝え方』

 

(1)店名(屋号)

・『店名です』

 

(2)商品名(メニュー)

・『○○商品名は、いかがですか?』

 

(3)説明(売る理由)

・『この商品は、こんな特徴があって、こんなところが他と違います』

 

(4)対象(広い客層)

・『みなさん、一度お試し下さい』

 

 

 

 

(B)の『お客さん中心の伝え方』

 

(1)対象(狭い客層)

・『○○したい、でも○○できないあなたに』

・『○○することをあきらめていませんか?』

 

(2)説明(買う理由)

・『実は、○○ができない原因は、○○なんです』

・『だから、○○できなくても、簡単に○○できる方法があります』

・『○○できると、こんな良い結果に!』

 

(3)商品名(ネーミング)

・『その方法が、○○ができる○○専用商品名です』

 

(4)店名(連絡先)

・『こんなことを感じたら、まずはこちらまでお電話下さいね!』

・『店名』、『電話番号』、『営業時間』

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

あなたは、どちらの『伝え方の順番』がいいでしょうか?

 

規模の大きい小さいや予算の多い少ないによって、伝え方には色々です。

 

しかし、そんなに規模が大きくなく、予算もそれほど多くなければ、(B)の『お客さん中心の伝え方』がおすすめになります。

 

なぜなら、(B)の方が反応率が良くなりますので、少ない予算で確実に反応してもらえるからです。

 

 

もしも、今、(A)の伝え方で反応率が悪いと思ったら、今すぐ、(B)の伝え方に変えてみて下さい。

 

きっと反応率が上がるはずですよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則